神が宿る古代の磐境。
天神多久頭魂神社の特徴
天道山を遙拝する独自の神社は、自然崇拝の雰囲気が漂います。
磐境に高さ3メートルの石積みがあり、神の領域を象徴しています。
社殿のない古代祭祀を体感できる貴重な文化遺産です。
不思議な感じの神社です。拝殿ないです。説明板等、整備されたら、良い感じになると思います。御朱印等もないです。
天道信仰で、山や自然が御神体の神社です。元々日本の文化はこちらで、仏教が入ってきてから社殿ができてきたのではないかと言われています。仏教の入り口である対馬でこのように昔の形を保ってきたというところに対馬のプライドのようなものも感じられ、非常にロマンです。豆酘の多久頭魂神社と対になっているとのお話も、縦長の対馬ならではだと感じます。
壮麗な社殿を持つ神社とは「全く異なった雰囲気」を持つ神社である。天道山そのものが御神体であり、社殿が無く、石積の塔(2基)で聖地を結界した、原初の祭祀をそのまま残した貴重な神社である。この場所は朝鮮半島に向け開かれた入江に在る。奇しくも夏至の夕日は、その昔三韓(馬韓、弁韓、辰韓)・・特に弁韓・・が存在した方向に沈んで行く、古代の渡来人がその光景を目にしたなら涙するであろう。
自然崇拝、結界など古神道の面影が残る神社。
対馬天道信仰の聖地。丁寧に整備された敷地内に石積の塔がそびえ立ち、神聖な雰囲気が漂います。
豆酘の多久魂神社と対になる神社といわれている神社です。ヤマネコセンターに上る道横に鎮座しています。拝殿はなく、山そのものが信仰の対象であったのかもしれません。奈良の大神神社と同じような古代神道の関連を思わせます。道路からのアプローチは松と蘇鉄が生えていて、他の神社との雰囲気の違いを強く感じさせます。高さ3メートル程のヤクマの塔が神域に入ってすぐのところに左右二基ずつありました。やはり、対馬の神社は独特の雰囲気があるなぁと思いました。佐護に来たら、ぜひ訪れたい神社です。
バーチャル参拝。韓国頼みの観光いらない。
豆酘の多久魂神社と対になる神社といわれている神社です。ヤマネコセンターに上る道横に鎮座しています。拝殿はなく、山そのものが信仰の対象であったのかもしれません。奈良の大神神社と同じような古代神道の関連を思わせます。道路からのアプローチは松と蘇鉄が生えていて、他の神社との雰囲気の違いを強く感じさせます。高さ3メートル程のヤクマの塔が神域に入ってすぐのところに左右二基ずつありました。やはり、対馬の神社は独特の雰囲気があるなぁと思いました。佐護に来たら、ぜひ訪れたい神社です。
自然信仰のルーツが感じられるステキな場所です。
名前 |
天神多久頭魂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0920-86-3111 |
住所 |
|
HP |
https://www.tsushima-net.org/tourism-history/tenjin-takuzudama-shrine/ |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

天神多久頭魂神社あまのたくずだまじんじゃ長崎県対馬市上県町佐護字洲﨑西里2864祭神多久頭魂神神体磐境(人工物)なお磐座は自然物です当社は社殿等がなく磐境と背後の天道山を遙拝する形で形成されております奥まったところに中に立ち入ることの出来ない階段状となった場所がありその一番上に鏡が置かれているという(WIKIPEDIA)なんとも原初的な神社のあり方で今回参詣して対馬、壱岐の神社のなかでは一番魅入られました是非、参詣下さい2023年1月17日 参詣。