潮の満ち引きで変わる大鳥居の美。
嚴島神社 本殿・拝殿の特徴
国宝大鳥居を満潮時と干潮時で異なる景観を楽しめます。
ろかい舟で海上から大鳥居をくぐる貴重な体験が可能です。
入口や高舞台、西廻廊など主要構造物が重要文化財に指定されています。
海に面した素晴らしい場所にあり、潮の満ち引きによる景観変化がまた魅力です。平家や平清盛、後白河天皇などとも繋がりが深く歴史や文化財として是非参拝して欲しい神社です。海外からも観光が多いので、御朱印などは少し並ばないと買えません。食事などは船便の時間を考えて行動をおすすめします。混み合っているので提供に時間がかかる為注意してください。
入口、客神社(まろうどじんじゃ)、東回廊、御本社、高舞台、火焼前(ひたさき)、西廻廊、出口が国宝、大国神社、天神社が重要文化財となっていて神社全体が世界遺産に登録されています。入口で大人300円の昇殿料を納めます(現金のみ)。本殿・拝殿内は一方通行になっていますが、トイレは入口付近の一箇所のみなので注意が必要です。火焼前から大鳥居を真正面にして写真を撮る人たちの行列がすごいです(平舞台を巻くように並んでいます😳)。しかし、御朱印を書いて頂くための行列がそれ以上にとんでもなくエグい列を作っていました(☉。☉)!。御朱印帳に直接書いて頂くため時間がかかるのですが、書いて頂く神職の方が2人(後に3人)しかいないため、約2時間程並びました…🥹でも一枚一枚すごく丁寧に書かれているのを見て(担当の神職さんによって字体が違います😚)、並んで良かったなと思いましたし、感動すら覚えました🙏。
行って参りました。広島旅行のメインとして、丸一日宮島。厳島神社へは、朝から行きました。干潮が午後とのことでしたので(午後はロープウェイを計画してたので)、干潮時も満潮時も写真はないですが、代わりにナイトクルーズに参加したので、写真を入れました。当日比較的(自分の中では)早めに行ったつもりでしたが、平日でも多くの方がいらっしゃいます。特に修学旅行生。みんな楽しんだかな?自分も、高校の時の修学旅行で行きましたが、もう記憶がww境内はさほど広くないので、ゆっくり見ても良いと思います。参拝後、御朱印を貰いましたが、さほど並ばずにすみました。しかしメインの正面?から鳥居写真撮ったあと通ったら、凄い長蛇の列でした。また境内では結婚式の写真を撮っている御夫婦がいて、素晴らしかったです。鳥居⛩️はもちろん、いろんな角度から写真を撮りました。満潮時の境内も見た(撮りた)かったのですが、時間切れで写真は撮れませんでした。6時間ほどで干潮満潮変わるとか。自然って凄いですね~。行かれる方は調べてからがオススメです。自分は行ったときが一番だからと、調べもせず(ちょっと見たけど、まぁいいかなと思って)。あと宮島の牡蠣最高です!比べちゃいけませんか、スーパーでは買えないと思ってしまう。自分はシンプルに焼き牡蠣が一番!!日本三景、皆さんも機会があれば、見に行くことをオススメします。また行きたいと、自分は思ってます。
満潮時と干潮時それぞれの美しさがあり感動します。それぞれの時間を調べて旅のプランを立てられると両方楽しむことができますよ。
念願の宮島にやってきました。連絡船上から眺めていると大鳥居の足下に水面はなく、砂浜を歩く人の姿が見えました。イメージとは違った景色でしたがこれはこれで感動。引き潮時にしか見られないという神殿の「手鏡」を見ることができました。次回はイメージ通りの海の浮かぶ神社を見てみたいと思います。
23年9月中旬の土曜14時頃に訪問。補修工事を終えた真紅の鳥居は荘厳です。食事前は満潮でしたがこの時間は干潮で鳥居の麓まで歩いていけました。潮の引いた干潟にはヤドカリなど小さな生き物が多数いて、それを探したりするのも楽しいです。
メジャーな観光地ですが、大鳥居はやはり一見の価値はあります。大きさに圧倒されます。回廊を歩いていると、昔にタイムスリップしたような不思議な感じになりました。
2023年7月16日訪問。日本三景の一つでもある宮島、厳島神社の代表的な景観です。厳島神社社殿から約160mの海上に建てられている高さ約16.6mの木造の鳥居です。重要文化財指定の木造鳥居としては日本最大、奈良の春日大社、福井の氣比神宮の大鳥居とともに日本三大木造鳥居の一つ。現在の大鳥居は1875年に再建された9代目。主柱の材質はクスノキで、東柱が宮崎県産、西柱が香川県産のもの。干潮時には徒歩で大鳥居まで行くことができます。
参道商店街を抜けて厳島神社の入口の浜のところに、ろかい舟がありますこれに乗るとこの海上の大鳥居の間近まで舟で行く事ができますそしてこの大鳥居を舟でくぐり抜けて、海の上から本殿に向かって参拝する事ができます平清盛とかの貴人でなければできない体験をすることができるのです!料金は一人千円時間は20分ほどガイドもいて詳しい説明を聞くこともできます天候がよく満潮でないと実施して居ないそうです。
名前 |
嚴島神社 本殿・拝殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0829-44-2020 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

平成8年に世界遺産に登録された国宝厳島神社。1月4日朝7時半頃に参拝しました。早朝のため、まだ人も少な目でゆっくり参拝できました。昼頃には厳島神社へ向かう人々の行列がものすごいことになっていました。初詣は2時間待ちの行列になっていたようです。