青銅の鳥居と三翁神社。
三翁神社の特徴
三翁神社は安徳天皇を祀る歴史ある神社で、格式を感じます。
青銅の鳥居や3つのお宮が印象的で、独特な雰囲気が漂っています。
周囲の神社に埋もれがちな存在ですが、静かに魅力が詰まっています。
さんのう神社中央が安徳天皇、二位の尼、大綿津見命左が猿田彦向かって右が竹林内侍。
三翁神社は3殿から成り、中央殿に大綿津見神、安徳天皇、佐伯鞍職、二位尼、所翁(ところのおきな)、岩木翁(いわきのおきな)を、向かって右の左殿に大己貴神、猿田彦神、向かって左の右殿に御子内侍(みこのないし)、徳寿内侍(とくじゅのないし)、竹林内侍(ちくりんのないし)の各祖神を祀る。 佐伯鞍職は安芸国の豪族で佐伯翁とも称される。所領は近年まで佐伯郡と呼ばれており、現在の広島県広島市西区己斐以西、同市佐伯区・安佐南区、廿日市市、大竹市、北広島町にも及んでいる。鞍職の生年と没年は古代のため不明だが、海上交通の要衝であった廿日市市折敷畑に守護神となる速谷神社を、同じく海上交通の要であった厳島に守護神となる嚴島神社をそれぞれ建立したと伝わる。鞍職の嚴島創建については、伊都伎島、『平家物語』、『源平盛衰記』等に記録されている。なお、神武天皇の東征において、佐伯氏は隼人の久米部の兵と共に抜群の功をたてたと伝わっている。 所翁は鞍職が部下を伴って大野瀬戸で遊猟していた時、西から紅の帆を掲げた船が来航し、その船の者が鞍職の部下のところに来たので部下が「お前は何者か」と問うと「私は所(この付近)の者です」と答えたといい、この部下の事という(厳島神社刊「伊都伎島」)。なお、所の翁の末裔は所姓を名乗り広島県大竹市の大瀧神社の神主家を継いでいる。 岩木翁(盤木翁)は市杵島媛命が宮島に鎮座した時、五烏 (神烏)が廿日市市上平良村に光臨し、岩礁の上留まって村の主であった岩木翁に神懸かりした為に10歩の土地を寄進して神鳥を祀る祠を建てた人物という。岩木翁は磐木権現として権現山(現在の速谷神社境内の飛び地)に磐木権現宮が建立され鎮座すると伝えるが(宮島町刊『厳島道芝記 全』)、磐木権現宮は速谷神社の鎮座以前の地主神であり速谷神社本殿西の境内にも岩木神社として分祀されたという。なお、磐木権現宮は、速谷神社入口の鳥居の西南約200メートルの丘(権現山)に鎮座している。
厳島神社の摂社にあたるジンジャ・シュラインです。安徳天皇や二位尼などが祀られています。
格式の高そうな神社で通り沿いにあるのに、みんな素通りでひっそりとしていました‼️その分じっくり多方面から見ることができましたが驚きでした👀‼️👀‼️
厳島神社参拝後帰りの道にあります。割りと見落とすので、気をつけて下さい。三殿ある神社で、11の祖神を祀っており、厳島神社の摂社となります。祭神は中央に、佐伯の翁、安徳天皇、所翁、二位尼、岩木翁、大綿津見命。向かって右に、大己貴神、猿田彦命神。向かって左に、御子内侍、竹林内侍、徳寿内侍です。
厳島神社の摂社。本殿が3つに分かれている点が特徴です。
本殿の背後にある厳島神社の摂社、元は山王社と呼ばれていたそうで日吉の神を祀っていたようです、創建は平安末期で、大きさの違う流造建築が三棟並んだ現在の社殿は桃山期のもの明治になり、合祀され十一の神が祀られています、その際、多くの小さな社が廃されてしまったのかな。
安徳天皇をお祀りしているみたい。
安徳天皇の名前に気がついて、足を止めました。外から手を合わせるぐらいしかできませんでした。
名前 |
三翁神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0829-44-2020 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

鹿が何かを気にした様に神社の塀を見ているので視線の先を見たら、塀の下の隙間から子猫が出て来ようとしていました。鹿が興味深そうに近づくと子猫は、やめてニャ〜こっちに来ないでニャ〜って感じで後ずさりして塀の向こうに逃げて行きました。子猫は冒険しようとしたけど、やっぱり大きな鹿が怖くなってしまったのかもしれません。宮島で猫を見るだけでも珍しいのに、とても面白い光景を見ることができました。