スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
今山普光寺並びに定林寺石塔群 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
元々普光寺一帯の三池山麓に散在していたものを普光寺境内に集め配列したもの。総数83基で五輪塔74基・宝篋(ほうきょう)印塔4基・特殊な形の石塔5基。石材はすべて凝灰岩。(大きさ、特徴は省略)製作年代は正和六年(1317年)から永正十七年(1520年)の200年に及ぶ。当石塔群は中世石造遺物の代表例として福岡県の文化財に昭和36年4月指定。※説明板の内容をまとめました。2021年2月現在石塔群入口に立ち入り禁止の柵がありました。(2020年の大雨被害のため)『五輪塔』主に供養塔、墓として使われる塔の一種『宝篋印塔』墓塔、供養塔等に使われる仏塔の一種『石塔』石造りの塔、墓石。