三滝寺で味わう、心安らぐわらび餅。
空点庵の特徴
三滝寺の境内に位置する和菓子屋で、癒しのひとときを提供しています。
抹茶と甘味のセットが特に人気で、ほっこりできる味わいです。
手作りのわらび餅は、サッパリ感と濃厚なきな粉が絶妙にマッチしています。
わらび餅をいただきに伺ってきました。期待してましたが、案外普通でした(笑)
静かで落ち着いたところです。古民家の匂いが溢れている感じ。わらび餅は甘過ぎずで大人向け。紅葉時期に来てみたいかな。
ぜんざいを食べに行きます。鯉のいる池の景色もよく、とても落ち着けるお店です。
三鷹寺の敷地内にある、茶屋風のカフェです。雰囲気はいいのですが、建物がかなり古いためか、お店の中は なんとも言えない廃校の小学校のような、懐かしいと言えば懐かしい、ほこりの香りがします(^^;おばあちゃんが店内、おじいちゃんが厨房…台所?時々その、娘さん風の方が店内担当しておられますが、一度に観光客の方が5、6人入ると、飽和状態になり、お店の方も余裕のない接客になり、なかなか注文したものにはありつけません(笑)窓からの眺めは池の鯉が優雅に泳いでいて、なかなか良いのですが…おぜんざいセットは、お餅が良い焦げ具合で、おいしかったです。
あちこち広島の里山登山を楽しんでますが、12月で寒くなり日も短くなったので、近場の三滝寺まで自転車で行き、宗箇山に登って来ました。Bルートが通れるようになったらしく、Bルートで登り、Aルートで下山。つまり、帰りに空点庵を通り、まだ残る紅葉を楽しみ、初めて空点庵に入りました。趣がありすぎて、敷居が高かったと言うか、なんだか気楽に入れる雰囲気ではないと言うか、、年を取ったせいか?紅葉で気持ちが和んでるせいか?入れる資格を得たような気分で。店内に入っても趣のある雰囲気で、品のある高齢の女性の佇まい、窓から見えるここからだけの景色。餅入りぜんざいを注文し、食べ終わっても、ぜんざいに付いてる昆布をあてに、お茶を味わい、とても贅沢な時間を過ごさしていただきました。
おぜんざい、とっても美味しかったです。雰囲気も良く、景色も素晴らしい。もう少しお値段か安ければ最高でした(^^)
落ち着いた雰囲気です。紅葉のシーズンは、窓からの景色が良いです。
あちこち広島の里山登山を楽しんでますが、12月で寒くなり日も短くなったので、近場の三滝寺まで自転車で行き、宗箇山に登って来ました。Bルートが通れるようになったらしく、Bルートで登り、Aルートで下山。つまり、帰りに空点庵を通り、まだ残る紅葉を楽しみ、初めて空点庵に入りました。趣がありすぎて、敷居が高かったと言うか、なんだか気楽に入れる雰囲気ではないと言うか、、年を取ったせいか?紅葉で気持ちが和んでるせいか?入れる資格を得たような気分で。店内に入っても趣のある雰囲気で、品のある高齢の女性の佇まい、窓から見えるここからだけの景色。餅入りぜんざいを注文し、食べ終わっても、ぜんざいに付いてる昆布をあてに、お茶を味わい、とても贅沢な時間を過ごさしていただきました。
わらびもちが有名みたいですがあまりおいしいとはおもいませんでした。その代わりあべかわもちが最高においしかったです。夏は抹茶かき氷が最高においしいです。接客はお客さんに接する態度ではないです。これがなければ★5つなのですが・・・
名前 |
空点庵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-237-2845 |
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

平日の午後3時過ぎ、紅葉狩りの後でちょっと休憩しようと(迷った結果、結局は)入店したんですが、午後4時閉店でまだ時間はあるのにお店の女性は もう店閉めて早く帰りたいオーラを全面に出して渋々入店を許可された感じで、いきなり気分を害しました。地元の方なんでしょうけど、言い方がキツいんですよ。一応敬語ではありましたが、接客業を他で経験されていないのかも。私の後に来た客には『すみませんがもうオーダーストップなんで...』と言えば済むところを『もう閉店したんですよー』と言い放ち、追い返していました。あとはその方のご両親?と思しきお爺ちゃんお婆ちゃんがいましたが、雰囲気ぶち壊しなので私語は静かにして貰いたかったです。『今何分?もう来んかね』とか客に聞こえる所で話さないでください。お爺ちゃん、店の奥で痰を吐かないでください。落ち着かないので食べたらすぐに店を出ましたが、窓からの眺めは良かったし、わらび餅(600円。抹茶とセットで900円)は柔らかくて美味しかったです。