かわいい狛犬と歴史探訪。
稲生神社の特徴
境内の見晴らしは良く、特に訪問時の景色に満足できる神社です。
狛犬が珍しい形で、他では見られない可愛らしさがあります。
拝殿の石灯篭には弘化三丙午と刻まれ、歴史を感じる名所です。
拝殿の一段下にある石灯篭には「弘化三丙午」と刻まれており,1846年に建立されたものと分かります。また,本殿向かって左隣の石灯篭には「天保十二辛丑六月」と刻まれており,1841年に建立されたものと分かります。
歴史を探訪しました。
境内までの階段がきつい駐車場は無い。
境内までの階段がきついけど上がりきったそこには立派な神社があり、眺めもいいです。高台にある神社です。
夜行ったら暗くて怖かった。
地域を見守ってくれる神社です。静かで見晴らしが良く、神聖な雰囲気です。
見晴らし良いです。
名前 |
稲生神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

数年前まで境内からの眺めが良かったのですが今は木々が成長して眺めがわるくなってます(2022年秋)狛犬があまり見ない形でかわいいです。