花見の時期は最高の神社。
桜御前神社の特徴
駐車場の奥にある小さな階段から神社へと誘われる体験が楽しめます。
木々の間にお社がひっそりと存在し、風情ある散策ができる場所です。
花見の時期には見事な桜が楽しめ、特別な雰囲気を演出します。
同じ尾根筋の上なので長尾古墳の守り神にしか見えないが、古墳を背にしていないのは何か理由があるのだろうか。金鹿族伝説!!! イワナガ姫の呪い、、、
道路を歩いていたら、木々の間にお社が見えるので入り口を探してみたら駐車場の奥に小さな階段がありました。出たのは本殿の後ろで、拝殿の前に石鳥居がありましたが、移設されたのか、その先は竹藪でした。裏参道かと思ってましたが、他に参道らしき道が無いようなので、表参道だったようです。ただ、駐車場に車が止まっていたら入口が見えない事もありそうです。境内にある由緒の説明によると、木花咲屋姫命(このはなさくやひめのみこと)をお祀りしていて、咲屋御前から「花と言えば桜だ」と桜御前と言われるようになったそうです。
花見の時期はベリーグッド😃⤴⤴
公道から見えた桜の木に誘われて上がってみました。小高い丘のような場所にひっそりとあります。歴史ある神社の跡みたいで、詳しくはわかりません。
閑静な住宅街の中にある普通の神社です。
最高の神社だょ❗
気付きにくい神社です。
名前 |
桜御前神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

駐車場側の階段上っていくと、神社の後ろから入ることに。住宅側から登ると鳥居があります。再建された社がひっそりと建っており、昔からの桜と最近植えた桜、銀杏があります。木花咲屋姫命様が祭られており、落ち着いた雰囲気に満ちています。