歴史感じる弘住神社で心静まる。
弘住神社の特徴
芸備線沿いに鎮座する歴史ある弘住神社の清々しさを感じられます。
文化七庚午年に建立された石灯篭が歴史の深さを物語っています。
地元の氏神として親しまれ、神楽でも有名な神社です。
毎年新年には必ずお参りしますおみくじお守り破魔矢の返納新しいお守り破魔矢の購入決まって行います。
昔の小田地区にあり、小田、矢口(現在の口田)、古市、東野、中筋辺りに氏子がいるそうです。太田川が現在の流れになるまでは同じ地区だったのが由来でしょうね。こぢんまりとした神社ですが、初詣客が多く賑わっていました。入り口に金毘羅さんも祀られています。
御朱印いただけました。電話をして行った方がいいと思います。
入口の石灯篭には「文化七庚午年三月吉日」と刻まれており,1810年に建立されたものと分かります。
駐車場への道が危ないです……。
神社は何も言及していませんが、ここの裏山にも遺跡があります。八幡神が勧請されるまではどういう祭祀形態だったのでしょうか。
静かで雰囲気が良く落ち着ける神社です。
立地は地味ですが、歴史ある素敵な神社でした。愛子様がお生まれになったことを記念して鳥居と灯籠が建立されていました。安産御守りを購入し、3種類の子連れ狛犬にタッチして安産祈願してきました。御朱印もいただきました。駐車場はなく、祭事がなければ境内に数台停められますが、入口が狭いので3ナンバー車は難しいかもしれません。祭事があるときは境内には停められません。
参拝でお邪魔いたしました。御朱印わざわざ出先から帰社いただきいたしました。
名前 |
弘住神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
082-842-0517 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

芸備線沿いにある清々しい神社です🌿