由緒ある柴籬神社で御朱印を。
田坐神社の特徴
住宅地の中にたたずむ由緒ある式内小社です。
柴籬神社で御朱印を頂けるのが魅力的です。
子供の頃の遊び場だった神社の歴史に感慨深いです。
住宅地の中にあります。周りはひっそりしてます。
柴籬神社にて御朱印が頂ける様になりました!
子供の頃に遊び場にしていた神社だが、改めて掲示板を読んでみるとずいぶん由緒のある神社だったんだなぁ。「田坐神社は延喜式内の神社で、三代実録によると、清和天皇の貞観4年(862)4月26日に無位より従五位下を授けられ、同年5月17日に官社に列した古社である。古くから村人に八幡神を祀るといわれている。明治5年(1872)に田井城村の荘社となった。和名抄によれば河内国丹比郡田邑(多無良)にあたり、田の中に存る神、田に坐す神から社名が生れたという。またこの地は、中世に石清水八幡領の田井荘となり、戦乱時には各地に環壕集落や砦ができ、田井城とよばれるようになった。」
名前 |
田坐神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-334-1550 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

式内小社です。