広島の星空、60cm望遠鏡で。
三原市宇根山天文台の特徴
広島県で1番大きい望遠鏡があり、迫力満点です。
小さなプラネタリウムがあり、星の観察が楽しめます。
星座を丁寧に教えてくれるスタッフがいて、安心です。
久井岩海の観光のついでに立ち寄りました。ちょうど昼休み中に入館したにも関わらず、おもしろい館長さん?が休み返上で説明をしてくれました。感謝!昼なのにドームを開けて頂き天体望遠鏡で星をみせてもらい、プラネタリウムも見せて頂きました。話が面白く、感心することだらけでしたね。今度、孫を連れて来たいと思います。
アットホームなとこだけど設備は広島県で1番大きい望遠鏡があったりでめちゃくちゃ良い天文台。
プラネタリウムがあるそうです!見てないので☆は4個にしましたけど、次回は家族で行くつもりです!土曜日は夜10時までやってるそうです!結構高台で星がきれいだとおじさんは言ってました!
初めて天文台に行きました。高いところにあり見張らしはとても素晴らしい。管理の方の説明も親切です。今度は晴れた夜に行ってみたいです。楽しみにしています。
初めて天文台といわれる場所に行きました。なんてことない普通の望遠鏡程度だと思ってたら大間違い(笑)失礼しました🙇 プラレタニュウムはあるし、ホンマもんの天体望遠鏡はあるし💦 一つ一つの説明がすばらしく、こんな場所(笑)に広島県一番の天体があるなんて知らなかった〰️💦景色も良く、晴れてる日は四国の山々が、望める素晴らしい景観でしたよ。是非、家族、恋人同士で行って見て下さいませ。ちなみに入館料は1人310円払うようなですけど。
ここから天の川がしっかりみえた!天文台の職員のかたの説明が分かりやすくて丁寧!土星の輪っかや木星の縞模様も見せてくれた。
山の中の天文台です。星の名前などとても丁寧に説明してもらえました。天気も良くて色んな星が見えましたよ。
子供の宿題で星の観察があり訪れました。回りに街灯など無く、満天の星空を見ることができました。大型の天体望遠鏡で土星や他の星をみせてもらい、プラネタリウムなでもみせてもらいました。また訪れたいと思います。
スタッフの方が親切に星座を教えてくれた。真っ暗なので足元に注意が必要。
名前 |
三原市宇根山天文台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0847-32-7145 |
住所 |
〒722-1302 広島県三原市久井町吉田10370番地28 |
HP |
http://www.city.mihara.hiroshima.jp/site/kyouiku/tenmondaitop.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

係員の方の対応が良い!大人300円くらいで入れるからコスパもよい!望遠鏡は7000万円したみたい!