歴史を感じる古社、雅楽の響き。
獅子山八幡宮の特徴
鎌倉時代1199年創建の古社で歴史を感じることができます。
樹齢300年以上のイチョウの御神木が天然記念物に指定されています。
雅楽のBGMが流れる中で、神聖な空気を存分に感じることができます。
鎌倉時代1199年創建と伝わる古社です本殿は銅板葺三間社入母屋造で拝殿と回廊でつながっており社殿に近付くと雅楽のBGMが流れる仕組みです正面参道にある樹齢300年以上と伝わるイチョウの御神木は旧哲西町から天然記念物に指定されています。
無人ですが、御朱印のデザインは素晴らしい☺
静かなところです。
5月3日の御田植え祭の日に御参りしました 歴史を感じます 備前国総社宮より参りました いつもありがとうございます 一年後の5月3日にまたまた御参りをしました 令和の時代をお迎えして狛犬も少し嬉しそうです。
真冬の参拝で新見はやはり冷え込みますが朝イチの神聖な空気を存分に取り込めました。近くには道の駅もあったりして楽しめます!
2018年3月3日のラントレで訪れました。道の駅の近くにある地域の神社です。鳥居の近くにイチョウの巨木があり、そこからヒノキに囲まれた石段を登ると、広い境内があります。境内には本殿と拝殿、社務所があります。古い造りですがしっかりしています。また、境内から道の駅方面を眺めることができます。
2017年の初詣。書初めを並べた。楽しかった。
名前 |
獅子山八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0867-94-2227 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

行った日は 不在の日でしたが書き置き御朱印が有ると聞いてたのでお参りに。