圧巻の龍彫刻、素戔嗚尊の神社へ。
神﨑神社 県指定保護文化財の特徴
拝殿入口の龍の彫刻は圧巻で見る価値があります。
御祭神は素戔嗚尊で神社の歴史を感じられます。
芸術品のような彫刻が神社全体に施されています。
公民館の館長さんが、たまたま公民館が休館で、ボランティアで神社の案内や説明をしていただけました。神社にある龍の彫り物の説明や、拝殿、本殿を説明付きで見学ができました。感謝です。
素戔嗚尊を御祭神とする神社。創建時期は不明。本殿と拝殿の一部は鳥取県の保護文化財で県民の建物100選にも選ばれています。御利益は家内安全や縁結びとされる。本殿は祖父、25年後に拝殿を孫が造営しています。拝殿の天井にある15mを超える龍の彫刻が有名で開運祈願に訪れる参拝者は多い。正面には浦島太郎と乙姫が彫られています。龍が注目されがちだが本殿も素晴らしい造り。珍しい総欅で動物や虫、花が所狭しと彫り込まれており芸術作品と言っても良い程です。昼間は開放されており近くで見ることが可能。当たり前だが繊細な彫物なので触れる事は厳禁。本殿の下には牛とトグロを巻いた蛇の小さな像もあります。駐車場、トイレ有り。境内に停めれます。
辰年の今年、注目を集めてテレビでも多く取り上げられていたので立ち寄ってみました。5月3日(祝)快晴の日に訪問でした。旧国道から比較的細い道を案内どおりに進むと辿り着きます。日本一の龍の彫刻で有名だそうです。地元県民ですが、知りませんでした。祝日だけあって県外車もたくさんおられました。神社の境内には、周りにも小さな神社がいくつかありました。百円ショップで売られているウエットティッシュケースを加工したお賽銭箱が可愛かったです。本殿は向かって右後方から塀の内側に入ることができ、本殿裏の見事な彫り物も拝見できます。
龍の彫刻だけでなくお社全ての彫刻が素晴らしかたっです😊また お稲荷さんも祀られていましたが稲荷を守る狛犬さんはとても古く写真をとることができないくらいパワーを感じました。宮司さんでしょうか?書き置きの色々な御朱印をどれにしようか悩んでいると 御朱印手書きしてあげようか?と声をかけていただき 色々なお話も聞かせていただきました✨ぜひまた行きたい神社です!
御祭神として素戔嗚尊を祀った一間社入母屋造の神社です。社殿の彫刻が素晴らしく、もはや芸術品と言っても過言ではありません。拝殿の天井には欅板に全長16mの龍が彫られており素晴らしいものです。この龍が持つ玉の真下はパワースポットとされ、この位置で参拝されるとご利益があるのだとか…。御朱印は社務所で頂けます。神社の境内までは車で来れますが、道幅が狭く複雑で、地元の生活道路にもなっていますので注意が必要です。ここの神社は、2012年「因幡伯耆國開運八社巡り」の干支神社に指定されていました。
本殿、拝殿の彫刻が素晴らしいですよ。御朱印、御守り等は無人の授与所があります。稲穂料は料金箱に入れるようになってます。お釣りのないように細かいお金を持っていったほうがいいです。
龍好きにお勧め。駐車場は、境内の横ですから、近いなんてもんじゃない。恵比寿様など摂社も多いです。お守りとか選ぶのも楽しいお宮さんです。
令和4年11月吉日、御本殿垣内に町内の有志の方々から新しい春日灯篭が2基奉納されました。
国道から入って小学校手前を右に曲がり、こども園の横を通ると行きやすいです。境内も広いので停めやすいです。皆さんが書かれいる通りに拝殿・本殿に彫られている彫刻はとても素晴らしくて時間が経つのを忘れ、ずっと観ていられます。社務所は無人でしたが、お守りや手ぬぐい、御朱印など購入出来ます。昇龍の手ぬぐいと御朱印を購入しました。
名前 |
神﨑神社 県指定保護文化財 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0858-55-0598 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

拝殿入口の天井を彩る龍の彫刻が見事でこれを見れただけでも行った価値がありました。さらに現地で他の方に教えていただき、拝殿と本殿の間の通路から本殿を一周させていただきました。本殿を飾る木彫りの彫刻もこれまた立派なもので得したようなありがたい気分です。御朱印は社務所横の授与所で書きのものをいただきました(訪問時は無人で、料金箱に自分でお金を入れる形式になっています)。訪問日は快晴で桜も咲いており、良いお参りができました。