粉浜で感じる水木しげるの魅力。
水木しげる先生 生誕の地の特徴
水木しげる先生が誕生した大阪の粉浜村、歴史が息づく場所です。
ゲゲゲの鬼太郎に馴染み深い水木しげる生誕の地の記念碑です。
地元の方々が尽力して建立した顕彰碑が地域のシンボルとして立っています。
ゲゲゲの鬼太郎の水木しげるさんがまさか粉浜のご出身だったとはめちゃくちゃ驚きました😳鬼太郎か目玉親父のブロンズとかもあればもっと素敵だね😊
粉浜商店街のそばの水木しげる生誕の地の記念碑を撮っていると自転車のおばちゃん2人なんであの人写真撮ってんねやろ?と大きな声。もう1人がなんで!水木しげるここで生まれたんやで!嘘?境港ちゃうん?あんた知らんのかいな!でまた1人水木しげるは粉浜生まれを知る人が一人増えました。
誕生100年に向けて、水木先生が大阪の生まれであることを知ってもらい、地域のシンボルになればと尽力された地元の方々の想いが伝わります。
名前 |
水木しげる先生 生誕の地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

水木しげる先生(本名武良茂1922年〜2015年)は大正11年3月8日大阪府西成郡粉浜村(大阪市住吉区東粉浜3丁目)で誕生した当時大阪の会社に勤めていた父亮一のもとに母琴江が赴いていた時次男の茂(水木しげる)を出産した、生後間もなくして母子は鳥取県西伯郡境町(境港市)に帰郷した、青年期には画家を志し再び大阪に出て印刷会社で働きながら大阪上本町の精華美術学院中之島洋画研究所等で絵画を学んだその後南方の激戦地における壮絶な戦争体験を経て復員そして紙芝居画家など様々な職業を経て漫画家となった「テレビくん」「ゲゲゲの鬼太郎」「悪まくん」「河童の三平」等の作品を生み出し平成27年11月30日93歳で逝去、先生の生誕百年を記念し令和4年3月に顕彰碑を建立した。