醍醐桜近くの美味探求。
道の駅 醍醐の里の特徴
ヒラメの姿焼きやヤマメの塩焼きを直売で楽しめる、絶品の味わいです。
生産者の顔が見える野菜コーナーで新鮮な地元の食材を購入可能です。
後醍醐天皇ゆかりの醍醐桜へ続く、魅力的な玄関口として知られています。
野菜コーナーの商品には「生産者の顔が見える」ように生産者の名前が付いています。レストランについては、営業曜日が特定されているようですので、事前に下調べされてご利用される事をお勧めします。
ヒメノモチで手作りされた黒豆大福が大好きです。これを狙ってはるばる出かけますが遅くなると大抵売切れています。でも、他のヨモギ餅とかも美味しいです。手作りのお弁当も豊富なラインナップで、ちらし寿司は安いのに期待以上の美味しさでした。手作り小物も沢山有って楽しいです。
4回目の来訪です。毎回わさび菜と紅しょうがの入ったいなり寿司を買っています。今回はその他に幻の果実ポポーと山芋、枝豆、栗をお手頃購入。地元産松茸も皆さん購入してました。ご当地グルメの松川食品の焼鳥をおかずに、建物裏の備中川の清流の端でご機嫌ランチです。お気に入りオススメの道の駅です。
醍醐桜を見た後に立ち寄りました。みな考えることが同じで、お昼ご飯を食べに立ち寄られる方が多かったようで14時に行った時はレストランも売店もほぼ食べ物がなく驚きました!オンシーズンに行かれる方はご注意ください。
余り時間がない旅の途中に寄りました。レストランがありお昼時なので何か地物が食べれたらと食券機の前でメニューを見てたら…青色の卵かけご飯¥380が目に止まりました。何故卵があおいのかわかりませが中身は普通の黄身と白身でしたが、掛ける醤油は、濃口と薄口があり私は薄口醤油でいただきました。3品のおかずと味噌汁も付いてお腹に優しい食事になり満足でした。ご馳走様でした。
夜の利用のためあまり判らない、朝早く地場産の販売があれば嬉しい、入り口のモニュメントが何か判らない。
トイレ休憩に寄って、お土産も購入させていただきました。小ぢんまりとした、産直市のような道の駅でした。
ここは醍醐桜の里のような売りで運営されているイメージの駅。駐車場は決して広くもないけど、店舗の品揃えは何とか満足できるかな。気になったひとつのパンがあったけど、あとの道中の時間を考慮すると、気温も高く、クーラーボックスを持参していなかったため次回にしようと。土曜日、緊急事態宣言解除もあってか、安心感も増幅され、意外と人出があった。とはいえ、緊張感は解きほぐれていない雰囲気だな👍写メはありませんが...
久しぶりに行きましたが、施設が改装されてきれいになっていて気持ち良かったです。新メニューの卵かけご飯を目当てに行きました。こちらも卵が濃厚でしっかりした味だったように思いました。それと、桜たい焼き…時々桜の塩漬けがアクセントになっていて、こちらも新鮮に感じました。
名前 |
道の駅 醍醐の里 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0867-52-8040 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

外でヒラメの姿焼き(ヤマメの塩焼き)を売っていたので焼きたてを購入して頂きましたとても美味しかったです😋焼き上がりに20~30分かかるのでお買い物前にお願いして直売コーナーに行けばちょうど良い感じかと?以前食事コーナーで頂いたらーめんもとても美味しかったですが、今回はヒラメでお腹いっぱいに次回の楽しみにとっておきます☺