下遍照寺で心静まる参拝。
上遍照寺の特徴
北房大師講へのアクセスが便利で便利な立地です。
友人と一緒に参拝するのに最適な場所です。
令和3年の夏に訪れた際の特別な思い出があります。
令和3年7月28日13:00頃、友人と2人で御参拝しました。人里よりさほど離れていませんが道がかなり細く簡易舗装されていますが、林道等に慣れていない方には危険度増します。※雨の日など☔️は注意が必要神仏習合のかなり歴史のある御寺でした。お寺の境内は綺麗に清掃されていて静かな穏やかな雰囲気で、空がとても近く感じました。階段を登ると約900年ほど経つ仁王門や仁王像があり、とても古く趣があります更に階段を登ると【身代わり地蔵】様が。昔はかなりお参りされてたのかなぁという感じがしました。更に階段を登ると本堂があります。不動明王様がお祀りされている様です。そこから更に右側の山道を登ると天王宮という摂社がありますがかなり崩れていました。多分、友人からお誘いされないと御参拝、元より知る事もなかった場所でした。かなり歴史を感じる御寺でした。
名前 |
上遍照寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0866-52-3116 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

北房大師講の下見で、下遍照寺から歩いてあがりました。坂道を歩くこと30分、タイムスリップしたような感覚にとらわれました。真庭市にもこんな建物があったんだと・・