ジャパンレッドの懐かしき村。
吹屋ふるさと村の特徴
山奥に広がるノスタルジー溢れる町並みを体験できる場所です。
ベンガラ色の美しい家々が並ぶ保存地区で、歴史を感じられます。
赤銅色の石州瓦とのコントラストが印象的な、懐かしい雰囲気の街です。
山奥の緑深い中に時が止まったかのように、村が広がっています。のんびり散策し、ふらりとお店や資料館をめぐりましたが、どのお店の方も素朴で色々なお話が聞けました。無料の駐車場や綺麗に整備されたトイレ、一休みできるカフェやお団子屋さんなど、これからの紅葉の季節に訪れるのにもってこいの場所だと思います。
ノスタルジーな世界感を味わえます。村全体で盛り上げようとしているので、なかなか楽しめます。特に旧吹屋小学校はオススメです。日曜はボンネットバスが走っていて、周りの雰囲気によくあっています。駐車場は分かりにくいですが、村の両端にあり、下町駐車場(村の南西側)が圧倒的に広いので、最初から下町駐車場を狙う方がいいです。村の中に車を乗り入れず、バイパスを走っていくようにしましょう。
行くまでにどんどん山道を進み 少し狭い道もありましたが、山の中にこんな村があるなんて 不思議な感覚でした。ゴールデンウィークの二日目、4月30日 天気も良く 絶好のお散歩日和となりました。 赤い屋根の家々が並ぶ通りは とても綺麗で素敵でした😃
山路をのぼると桃源郷のように重厚な町並みが現れます。ベンガラで栄えたまちなので家屋もベンガラ色のものもあります。重伝建地区としても価値があります。駐車場は大きなものが2箇所どちらもトイレもついています。観光するなら各施設で売っている共通券を利用すると便利でお得です。町を歩いて吹屋唯一の百貨店やベンガラ色の郵便局や近日公開の小学校等楽しんでください。できれば上町中町だけでなく少し離れた下町(今日は行かなかったので写真はありません💦)も訪れてください。
昔ながらの町並み、ベンガラの赤い町並みが特徴の美観保存地区。古い町並みが好きな方にはアクセスに難ありとは言え、行く価値はある。クルマで行くのが無難だが備中高梁バスターミナル10:50発、吹屋15:45発の1往復のみ日帰り旅行が可能。所要時間1時間。昼飯はスープカレーがオススメ。本当に旨い。
2022/01/01 訪問食べ物やさんお土産屋さんは営業していました。重伝建の中でも異彩をはなつこちら。かわいさが際立っていました。お土産は山干し柿がおすすめです岡山側から来た山道は、さほど雪もなかったのですが、朝晩は凍っていてもおかしくはない感じです。昼間が良いと思います。見所として炭に近いよく焼かれた建築材瓦の上にシャチホコをピクトグラム化したような化粧瓦でしょうか。アクセスは良いとは言えませんが来る価値のあるところでした。
バイクツーリングで立ち寄りました。紅柄の里として栄えた街並みです。お土産屋やスープカレーの店などもあり立ち寄るには丁度良いです。
ステキな所でした😊また行きたい所です😊
たまたま知って立ち寄りましたが良い所で穏やかな気持ちになれました。
名前 |
吹屋ふるさと村 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0866-29-2222 |
住所 |
|
HP |
http://takahasikanko.or.jp/modules/spot/index.php?content_id=21 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

思ったより狭いエリア!お土産屋さんが閉まるのが早いみたいなのと、どの店も似たような品揃え最初のお店が自然と売上良いだろうなぁ。個人で行くなら駐車場が坂の上か、坂の下になるので坂道を往復することになる。ツアーならバスは回送してくれる。