秘境の羽山第2トンネル、驚きの景色!
羽山第2トンネルの特徴
道幅が狭く分かれ道もあるため、少し辿り着くのが難しいトンネルです。
羽山第2トンネルは岩の大きさが印象的で、秘境感が漂うスポットです。
成羽の市街から10分で訪問できるアクセスの良い絶景ポイントです。
トンネルを抜けると結構な迫力です。車は、トンネル内の高さ制限があるので事前に調べて訪れてください。
羽山第1トンネルから第2へ。「やばっ!」と りょう君は言ってます。暗くなる前に通りましょう。【おでかけ日】2024/10/6┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈\おでかけ情報/▶︎史跡「羽山第2トンネル」〒716-0122 岡山県高梁市成羽町羽山【時間】24時間【休み】なし【料金】無料【駐車場】無料|空きスペースに数台【トイレ】なし【利用者】通行|観光|洞窟|クライミング【混雑】なし【遊具】なし【その他】・滞在時間 2分・トンネルというか洞窟みたい・道が狭いので対向車に注意・入り口の横に入れる洞窟あり・あずまやあり・クライミングのグループがいる場合あり┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈\YouTubeやってます/動画でおでかけを見れます「こきなりチャンネル」で検索。
初めて行きました。岡山にこんなところがあるなんてロッククライマーの方々が色々なとこを登っていました。バイクで行きましたが道がかなり細く状態も良く無いので気をつけて行くことをお勧めします。車はさらにご注意を。
成羽の市街から10分ほどで着くことが出来ます。道のりは結構狭く、1.2車線ほどですが、交通量はそこまで多くありませんので、行けなくはないです。石灰石質の岩のトンネルで不思議な形状です。ここの下の渓谷もかなり深く、結構怖いです。駐車場的なものは有りませんが、空き地があるのでその辺に停めれば良いと思います。ロッククライミングの方は少し行った先のところに停められていました。
2023年10月8日にツーリングで訪問。巨大な岩をくり抜いたトンネルで、その巨大な岩の壁はクライミングの場所となっている。
見る価値有り!ただただびっくりすること間違いないです。北から行くと絶壁の洞穴に突撃するように…南から行くと真っ暗で小さなトンネルに吸い込まれそうな感じを受けます。祝日に行ったので予想よりも沢山の方々がいらっしゃいました。ちょっとした観光地のような感じでしたよ!
バイクに乗って岡山県高梁市にある羽山第2トンネルへ行きました。切り立った崖に手掘りのトンネルが圧巻でした。トンネルの横の崖にはロッククライミングしてる人がいて、オーバーハングの崖を登ってました。一つ注意点として、軽四1台がやっと通れるレベルの細く曲がりくねった道でした。石や小枝、苔だらけの道なので対向車と路面に十分注意して通行して下さい。
テレビやネットの写真よりも、実際に自分の目で見ると、自然の凄さにただただ驚かされるばかりです!成羽方面から向かうと、トンネル前のおよそ3キロ程度はかなり細い道でガードレールも無いので、対向車が来ると離合できる場所まで戻らなくてはなりません。最近はロードレーサーで遠征される方も多いのか、トンネル方向から結構なスピードで下って来るロードレーサーと正面衝突しそうになり焦りました。自動車は勿論ですけど、自転車もカーブミラーの確認は怠るべきではありませんね。10台程度のグループで下って来ていたので、お喋りに気を取られていたのかな?目的地に近づくと、急に狭いゴツゴツしたトンネルが見えます。トンネル内部は電灯もなにもないので、真っ暗で自動車のライトだけが頼りです。トンネルの長さは20メートル程度、幅は3メートル程?高さは2.5メールと標識が出ていました。トンネルを抜けると急にひらけた景色、後ろを振り返ると、絶壁の下に小さなトンネルって感じです。トンネル直ぐ側に車を停める場所はないので、300メートルほど進むと、右手に車を停めるスペースが、およそ6台は停められるか…タイミングが良ければ、ロッククライミングをしている人を見ることができますよ!
画像では行き止まりですが、地盤はめっちゃ大きい羽山第2トンネル、隧道本浦からは通れます。岡山県知事!,とは怒ってましたが素晴らしい積もったトンネルや隧道となっています。国道300号線のトンネルや隧道となっています。曲がる道が足りますのでもう一つの出口は見えません。理めこみや隧道となっています。上がり登り津、名張白山、宇陀桜井天理鈴鹿方面、下り小林になっています。
名前 |
羽山第2トンネル |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

平日にツーリングできてみた道幅狭く、途中に分かれ道もあるので辿り着くのがやや難しいトンネルは噂通りに見る価値あり、横の渓谷も紅葉で景色が最高。