神秘の巨木、大トチに感動。
熊野の大トチの特徴
比婆山近くの清らかな沢のほとりに位置する巨木です。
晴れた日の木漏れ日がステキな神秘的な場所です。
大木の穴を覗くと感動が待っています!
Google mapの位置は谷一つ間違ってました。熊野神社より少し上流です。
比婆山の近く 綺麗な沢のほとりに立つトチの巨木です。ジブリの世界の様な苔むした森を 悠久の年月見守り続けてきた主の様でした。10月中旬に訪れたのですが 大トチ自身や周囲にキノコを纏って戯れているみたいでした。
晴れていて木漏れ日がステキでした。ただ…10月10日に行ったのですが…蚊が大量発生!たまたま虫除けスプレーを持っていたので、対応出来ました。暑い日に行かれる方は、必ず虫除けスプレーを持参されることをオススメいたします!
知る人ぞ知る神秘の場所。静かにひっそり訪れたい。目の前にある渓流には、絶滅危惧種「ゴギ」が生息しています。
大トチの迫力に圧倒されました。
見る者を感動させる大木!
凄い。山奥で何百年も静かにそこに居る。感動しました。
川の横にあり、静かで涼しい場所です。駐車場も整備されており、複数台での観光も可能。熊野神社や、吾妻山ロッジに行かれる際に立ち寄って見るのがいいかも。
大トチを含めた周り一帯の、自然をぎゅっと凝縮したような空間がとても居心地よかったです。
名前 |
熊野の大トチ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

2022年4月23日、連泊した広島県民の森公園センターから吾妻山に行く途中、以前から看板が気になってた熊野の大トチに会ってきました。まあ文字通り「行きがけの駄賃」ぐらいの気持ちだったんですが、これが大当たり!( ̄0 ̄;)谷川沿いに森の護り神ででもあるかのような武骨な枝振りで立つ大トチは圧巻でした。案内板によると、(一本の樹木としては)広島県内唯一の国指定天然記念物なのだそうです。周辺には花期を迎えたイチリンソウの群生やネコノメソウ、ワサビの仲間、エンレイソウなども暮らしてました。時期を変えればまた違った山野草にも出会えそうです。