スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
九之助橋碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
東横堀川沿いを歩いていて見つけた。有名な名前の橋も色々あったが、ここだけ、碑が立っていた。それだけ、なにか由緒があるものかと思う。「九之助橋の架かる東横堀川は、大阪城外堀として秀吉により、天正13年(1585年)に開削されたものと言われている。江戸時代初期の慶安~万治年間(1648-1660)の絵図には、すでに九ノ介橋として記録されていることから、最初の橋は東横堀川の開削後しばらく後に架けられたものと考えられる。橋名は、何らかの関係者の人名につながりそうに思えるがその由来は不明である。」以上「九之助橋」碑に架かれていた内容の一部。住友家の銅吹所などが近くにあったとも書いてあった。このあたりは真西に玉造などがあり、一つ北の橋は長堀通りが通る末吉橋がある。