五輪塔の伝承と歴史。
和田備後守範長公一族五霊位の墓所の特徴
南北朝時代の武将、和田範長を祀る貴重な史跡です。
足利尊氏方との戦闘後、自害した歴史的背景があります。
1980年に発見された五輪塔が伝承を証明しています。
スポンサードリンク
一泊させて頂いたのでご挨拶。
名前 |
和田備後守範長公一族五霊位の墓所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
南北朝時代南朝方として天皇に忠誠を尽くした武将和田範長、今木範季、今木範仲、中西範顕、松崎範代の5名が祀られています宝珠山と茶臼山の山頂分岐点にあります説明板によれば1336年4月22日に足利尊氏方の武将赤松円心との戦闘後に自害し、宇野重氏が懇ろに弔った後に遺骨を送り届け現在地に埋葬されたとの伝承があり、昭和55年(1980)4月18日に五輪塔が発見され伝承が事実だったと判明したそうです1995年に新しく建立された五輪塔の後ろにある古い石は発見された五輪塔の地輪部分との事です和田範長は児島高徳の義父、養父、外祖父と伝わっていますが詳しい事は分かりません。