明治7年の水路トンネル探訪。
スポンサードリンク
明治7年竣工の水路トンネルで長さ約320m、今も石造りの坑口から数十メートルが残っていますが、その先は崩落したようです。トンネルの反対側は後の時代に造られた大井川用水の水路に転用された様で、痕跡はありません。時代的にほぼ手掘りだったと思われ、その労苦は並大抵では無かったでしょう。今でも地下水が染み出して蚊が発生している為、春~秋に訪問する場合は虫よけ剤が必須です。
名前 |
本間用水跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
水が流れているのを見たかったけど、このような物が残っている事がいいね。令和5年10月7日。