いなみ野のトンネル探訪。
草谷のマンボ跡の特徴
木々に囲まれた山坂通路を登ると、トンネルが目に入ります。
人が屈めて入れるトンネルが続いていて探検心をくすぐります。
いなみ野の灌漑関連遺産として、貴重な歴史が感じられます。
人が屈めばやっと入れるようなトンネルが続いています。ライトで照らしても奥は見えません。場所は山道に入ってすぐ左側です。
いなみ野の灌漑関連遺産として、近代化産業遺産に登録されている場所の一つです。「マンボ」は人工的な地下水路の名称で、この場所は奥行き120m程度の素掘りのトンネルに見えるため、戦時中・急遽に掘った防空壕にも見えますが資料を探すと明治24年に上流にあった池の水を下流に導くために掘られたとされています。素掘りなのでコンクリ工事などもなく土と石で保持されているため、外部から見るのは問題ないですが中をもっと見てみようとするのは危険なので止めてください。ですが素掘りで100年以上も経過した現在もその形が現存しているのは地質もあれど技術もあったことであり素晴らしい仕事だと思います。車で訪れましたが草谷愛宕神社付近に車を駐車出来なかったので草谷天神社付近に駐車してあとは徒歩で訪れてます。
名前 |
草谷のマンボ跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

木々で覆われた山坂通路を登って行くと、左側の山肌にポカンと口を開けたトンネルがありました。高さ約120-130cm・横幅約70-80cmくらいの穴が、奥深くまでづっと続いています。「愛宕神社」の境界石柱が目印です。この山坂通路をさらに進んで行き、数個の愛宕神社境界石柱をやり過ごした辺りで右に小道が続いているので進むと、そこに愛宕神社がありました。