清らかな泉と共に初詣。
泉殿宮の特徴
毎年の初詣はえべっさんで決まり、清々しい空気が魅力的です。
アサヒビール創業の地での豊かな歴史と神話に触れられます。
属性のあるパワースポットが点在し、厄除けの祭りも楽しめます。
いつも綺麗に整備されていて、鳥居を潜った途端空気が変わりとても清々しい空間になり癒やされます。ペットの病気のお願いに行きました。事前に電話での問い合わせにも快く対応下さり気持ちよく参拝できました!帰りにペットのお守りも購入させていただきました。
JR吹田駅から徒歩約12分👣(JR吹田駅は、普通電車で行けます。)アサヒビールの工場をぐるりと見ながら歩いていると看板が見えてきます。泉殿宮の境内にある【泉殿霊泉】。昔、この霊泉の湧き水をドイツのミュンヘンに送り、ビール醸造(じょうぞう)に適水との保証を得て、当宮隣接地に同水系の湧水を使って、東洋初のビール醸造工場(現、アサヒビール㈱吹田工場)が建設されたという逸話があります。その後、近隣の都市化に伴い上水道が普及し、広々と広がっていた水田が姿を消したのを見届けるかのように、霊泉は地中奥深くに水脈を移し、泉殿宮には霊泉跡が残るのみです。
泉殿宮(いづどのぐう)は、大阪府吹田市にある神社で、JR吹田駅から徒歩約12分の場所にあり、アサヒビールの工場を見ながら歩いていくと到着します。境内に入ると、清々しい空気に包まれ、心が癒される静かな空間が広がっています。(広くて綺麗(*´ω`*))この神社の特徴的な要素は「泉殿霊泉」です。かつてここから湧き出た水は、ビール醸造に最適と評価され、隣接地に東洋初のビール工場(現アサヒビール吹田工場)が建設されたという興味深い歴史があります。(みんな大好きアサヒビール(★´∀`)ノ)現在は水脈が変わり湧水はありませんが、その遺構が残されています。(入るべからず!)御祭神は建速須佐之男大神(タケハヤスサノヲノミコト)と宇迦之御魂大神(ウカノミタマ)で、「泉の如く力湧き出る、厄を追払い運を開く」という御神徳があるとされています。多くの参拝者が厄除けや願掛けに訪れており、ペットの病気平癒を祈願する人もいるようです。(穢れを払ってくれる偉い神様(*´人`*))境内は広く、立派な社殿や御神木、稲荷社の龍の彫刻、凛々しい狛犬など見どころが多くあります。また、万博記念の元柱や地車戎神社なども境内にあり、歴史の重みを感じられます。(おじいちゃん、おばあちゃんに聞いてみよう!)アクセスが良く、駐車場も比較的広いため、車でも電車でも訪れやすい神社です。静かで厳かな雰囲気の中、心を落ち着けて参拝できる場所として、地元の人々や遠方からの参拝者に親しまれています。御朱印も人気があり、宮司さんが丁寧に書いてくだります。(優しい宮司さんが書く綺麗な御朱印(*ᴗ͈ˬᴗ͈))全体として、泉殿宮は歴史と現代が交差する興味深い神社であり、清らかな雰囲気の中で心身をリフレッシュできる、地域に根付いた大切な存在となっているようです。
清らかな雰囲気に包まれた聖地御祭神建速須佐之男大神、宇迦之御魂大神配祀 住吉大神、春日大神摂社 大の樹神社大国主大神 出雲の大神さま神産巣日大神 万物生成の祖神奇稲田姫神 素戔嗚尊のお妃摂社不動社ほか御神徳泉の如く力湧き出る、厄を追払い運を開く神恩感謝。
明治22年(西暦1889年)泉殿霊泉をドイツのミュンヘンに送り、これビール醸造に適水との保証を得泉殿宮隣接地に同水系の湧水を以て東洋初のビール醸造工場(現アサヒビール㈱吹田工場)建設の逸話がある。その後近隣都市化に伴い上水道は普及し、又、かつての広々した水田が姿を消したのを見届けるのかのように霊泉は地中奥深く水脈を移し今日、湧水していない。昭和45年「人類の進歩と調和」をテーマに開催された日本万博博覧会会場建設の地鎮祭(じちんさい)、立柱祭(りっちゅうさい)等一連の祭典は泉殿宮宮司が祭主を仕えた。
めちゃ綺麗な敷地内で、ひらけている空間でした。パワースポットですよね✨最寄り駅、阪急、JRも近くアサヒビール工場のすぐ裏手です!ぜひご参拝を♪
アサヒビール吹田工場由来の神社とのことです。水量はかなり少なくなっていました。宅地化の影響かそれともビールに生まれ変わっているのでしょうか。
一年間で2~3回位御札を戴くときお参りに行くだけですいつもお庭は綺麗にはきつめられ本堂は明かりが灯り重厚な雰囲気があります境内のそこそこにはいろんなパワースポットが感じられ清々しい気持ちになります人それぞれ感じかたはあるとおもいますが😙そういえば 二年前頃の年末孫の受験の絵馬を合格祈願したとき正月用にお配りする金平糖をいただきみごと合格しました夏越祭が有名でお水を境内に流しそのうえを歩く厄除けの祭事に来年は行ってみたいと思っています。
地元の方が多く参拝されてる印象ですが、駅からも近く、アクセスしやすいです。恵比寿さんも祀られてますので、正月過ぎてからも賑わいますね。本殿裏手には山車と泉もありますので、グルリ廻って見てください。
名前 |
泉殿宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6388-5680 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

毎年えべっさんの時が我々の初詣と決めてます。もうこの地に腰をおろして五十年あっという間でした。お陰様で子供達は各々家庭を持ち母は百歳すぎました。これも泉殿様のご加護です。後何年お詣りできますか。心新たに頑張りたいと思ってます。