歴史漂う三叉路で魅力発見。
宿川原町の道標群の特徴
宿川原町の道標群は西国街道と茨木街道の交差点に位置しています。
明治三十六年に建立された歴史的な道標が楽しめます。
道標が並ぶ三叉路には、当時の風情がしっかりと残っています。
いいものが残ってます。説明もつけて、しっかり保存してください。
明治三十六年(1903)建立。
西国街道を郡山宿本陣から東にほんの少し歩くと、三叉路のところに3本の道標が建っています。この地点は西国街道から茨木街道が分岐するところで、明治時代まで交通の要衝だったようです。一番背の高い道標には明治36年(1903年)と彫られています。
名前 |
宿川原町の道標群 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

ここ、この三叉路はきっと桝形跡ですね、、、手前(西側)から来て左奥へ伸びるのが西国街道ですくぅ、、、痺れる、、、右へ折れるのは茨木街道だそうですこちらは生活道路ですね。