周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
倉橋町から少し西南にはずれ、海沿いの道端の奥まったところにひっそり石碑がたたずむのであります。大東亜のために粉骨砕身された英霊方に敬礼であります。駆逐艦「樫(かし)」は、松型駆逐艦第10番艦として1944年9月30日竣工、1945年7月28日の呉空襲にて被弾し、そのまま終戦を迎えたのであります。その後は復員輸送船として活躍、1948年に解体されたのであります。松型駆逐艦は、戦時急造の要請があり、従来の豪奢な駆逐艦のような高速移動可能な高出力機関は搭載せず、設計製造の簡略化のため直線的意匠となり華々しさはないのであります。ただし、最短建造期間は約5か月の記録があります。また、ボイラーと機械室のセットを左舷、右舷に配置したことにより、どちらかが被弾しても航行不能になりにくい被害制御に優れた構造なのであります。また、対潜音波探知機や電探も搭載していたであります。松型は、短期製造廉価なこととお名前が相まって雑木林級と呼ぶ御仁もいらっしゃるのでありますが、排水量は約2倍、機関出力は約3倍の米国の大型駆逐艦3隻と追いかけっこをして1隻撃沈してしまった駆逐艦「竹」、空母「隼鷹」に直撃コースの魚雷に体当たりをして防いだ駆逐艦「槇(まき)」、僚艦を逃がすために、軽巡洋艦と駆逐艦合わせて11隻に単独突撃し集中砲火をあび爆沈した駆逐艦「松」などしびれるご活躍をなされたのであります。さて、2024年のパリオリンピックでは206の国と地域が参加、大東亜戦の前の1936年のベルリンオリンピックでは59の国と地域が参加であったのであります。大東亜戦争が始まる前、有色人種の独立国は本邦を含め数か国であり、大多数が植民地であったのでオリンピックどころではなかったのでありますが、今ではかくのごとく大にぎわいであります。大東亜の奮戦なければ、今行われているようなオリンピックはありえなかったのであります。合掌。