歴史感じる大山寺、心洗う参拝。
大山寺の特徴
歴史ある大山寺は天台宗別格本山として名高いです。
静かで荘厳な伽藍が心を洗い流す素晴らしい場所です。
長い石畳の参道が山門までの道のりを魅力的に演出しています。
大山寺付近は、一番賑やかな地区で、繁忙期には駐車場を探すのに苦労します。今回は平日でも苦労しましたので、駐車場を紹介します。駐車料金は無料です。大きな駐車場は、大山ナショナルパークセンター付近にあります。マップで確認してください。閑散期には、小さな駐車場が大山参拝道路沿いにもあり利用可能です。大山寺は大山の山のふもとにあり、緩やかな上り坂を歩き、石の階段を登っていきます。大山寺は、平安時代以降、山岳信仰の仏教化が進むにつれて寺院が増え、一大勢力として、比叡山、吉野山、高野山に劣らないほどの隆盛を極めていたとのこと。
山道の直前まで車で入れますがそれでも坂道は大変。元気のあるうちに訪問することをおすすめします。動画は登りきった後の横道。蝉の声と流れる水がとても日本的だったので思わず。
本堂まで登りましたがお堂の扉も空いておらず寂しい参拝でした。境内は無人で活気がありません。
歴史有る山奥の寺院らしく派手さは無い。石畳も丸石、砂利道も有り、奥の院方向の石畳は特に履き物を考えてスニーカーをお勧め。ライトアップに合わせたため準備のため、通常の拝観できず。
到着するまで霧がすごかったので、どうかなぁ~と思いながら大山寺に行きました。この日は暖かく駐車場から歩いて行くと汗ばむ陽気。紅葉は終盤だったけど、大山の自然も満喫できたし良かったです。
中国観音霊場、第29番札所、百八観音霊場、第34番札所のお寺です。朝早く行けば近くの駐車場に停めれます。麓の駐車場だとひたすら長い坂道を登ることになります。早すぎてお参りした後に寺務所が開くのを待ちましたが、本堂からみる麓の景色が良かったのでしばらく眺めていました。
大山は開山1300年の歴史ある場所であり天台宗別格本山になってます。門前抜けるとひたすら登ります。本堂の有志料は300円です。大山の登山口の入口になってます。奥宮はここからも行け徒歩15分ほど。かなり雰囲気ありいいです。駐車場がやや少な目です。県道沿いにある他参道登り口途中に1箇所あります。
2022年7月初め。神戸から車を飛ばして大山に向かいました。ひとつ目の目的地は木谷沢渓谷。そこからこちらへ。緩やかな上り勾配。階(キザハシ)を登り立看板。もうひとつ奥の階も上がって。奈良時代の開山。順を考えずに下山観音堂からお参りし、護摩堂の不動明王、大山寺本堂の地蔵菩薩とお参りさせていただきました。大山の頂きが垣間見える。
大山を訪れた際には、ぜひ訪れたい場所です!杉の大木に囲まれた静寂の中に佇む霊験あらたかな古刹。 大山寺は奈良時代に創建、一時は、数千人の僧兵を擁した大寺院と言われています。 天台宗山岳仏教の修験場として寺勢を誇り、今も本堂を中心に、寺宝を収蔵した宝物館霊宝閣、阿弥陀堂などが現存しています。近くには、温泉、足湯、食事ができる施設があります!大きな駐車場があるので便利です!
名前 |
大山寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0859-52-2158 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

初登山でした。6合目まで登りました。ゆっくりゆっくり登って2時間降りで2時間。降りの方は飽きて来ます。