ゆめしま海道の安心フェリー。
土生港 長崎桟橋の特徴
ゆめしま海道を廻るには欠かせないフェリーの拠点です。
佐島へのアクセスが便利で、安価に利用できる港です。
船の利用がスムーズで、優しいスタッフが心強いです。
ゆめしま海道を廻るには必要なフェリー。先に乗船券を買うのですが、出来るなら小銭を用意して下さいませ。移動時間はかなり短いが、乗船、下船は気持ちが高揚するねぇ〜バイクは端に寄せて停めるので、車や自転車と仲良くしてね♥
夕方になると、みんな船に乗っておうちに帰っていく。地元の人たちにとっては、日常なんだろうけど。穏やかな時間だな~と、思うのです。
佐島に行くために利用しました。迎えが来るため因島側の港の横の市営駐車場に車を停めて渡りました。券売機に売店の方が立っておられて色々と親切に教えてくれました。往復 140円!!船の時間も決まっていてストレスなく乗れました。船はとても綺麗で、清潔でした!
岩城島が橋で繋がったためスケールアップしたフェリーが接岸する因島の港です。事前に売店で乗船券を買いましょう。待合室もあります。
ゆめしま海道(上島町)へ行くにはここからが一番安い。この手前に立体駐車場があるフェリー乗り場があるけど生名(いきな)島へのフェリー乗り場は更に300mくらい先のクランク状の交差点の先です。軽自動車(3〜4m)の往復料金は900円で2日間のみ有効。
のるときはいつも緊張しますが、誘導員のおじさんや切符売り場のお姉さん、お兄さんがすごく優しいので緊張がほぐれます。フェリーが出発まで時間があるときは、待合室があるので、子供と写真をとったり、2階の見晴らしがいい観覧まででて綺麗な景色を眺めています。出発したら5分くらいで向こう側へついてしまうのですが、楽しいです。切符売り場のお姉さんに聞いたのですが、切符を購入していなくても誘導員が手招きして「乗って」という場合、フェリー内で切符を購入できるようです。
時間によっては船がすぐに来ます。
待機レーンは増えましたが、島の不正はなくなりません😭
フェリーに乗るおっちゃんらの言葉の感じがなんとも優しく、景色と馴染んでいる。近くの売店も何十年も前から構えが変わっていない様子が窺える。
名前 |
土生港 長崎桟橋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0845-26-6202 |
住所 |
〒722-2323 広島県尾道市因島土生町荒神区2579−1 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

朝から深夜まで渡船できる。昔より便利。初見の人は時間に余裕を持って移動する必要がある。