雅な雰囲気の京都中央市場。
京都市中央市場 水産棟見学エリアの特徴
無料で入場できる見学エリアが魅力的です。
土日でも人が少なく、家族連れに最適です。
雅な雰囲気漂う入口が京都らしさを感じさせます。
無料の施設。朝5時からオープンしてます。早朝に行くとせりの様子を見学できます。せりが終わった時間帯でも映像やパネルで紹介されていて、市場内の様子がわかります。見学が終わったスペースにはベンチがあり休憩出来ます。お土産の自販機もあり鯖ご飯の素や缶詰等を購入出来ます。
見学エリアの入口が京都らしく雅な雰囲気。せりの様子が早朝ならばリアルタイムでもガラス越しに見学できるそうです。私達はゆっくりの時間に訪れたので映像で見学しました。夏休みに子供のお出かけにはナイスかも。久しぶりに学生時代の社会見学気分を味わいました。
日曜日に行っても人が少なく、5歳の子どもとゆっくり見て回れました。無料です。学校の社会科見学で見て回るような施設です。(正直なところ博物館!科学館!のような期待しないほうがいい。資料館といった感じでマニア以外はあまりおもしろくない(笑))ただ、トイレが入口にしかないこと。見学スペースにベンチが一つもないこと。コインロッカーがないことなどを踏まえると子連れには少し不便です💦💦荷物少なくしてさくっと見たほうがいいかも。5歳児は途中で疲れた〜と立ち止まりました。一箇所くらいベンチおいてくれたらいいのに、、とモヤモヤ。クイズや映像による紹介が中心です。もっと体験できる展示が増えたらいいのにーと感じました。
日曜に行ったので市場は閉まっていて見学エリアは真っ暗でしたが、クイズがあったりタッチパネルで色々見れたり入場無料で人も少ないので子連れでもゆっくりできました。画面と連動はしてませんでしたがモートライド体験もあり子供がたのしんでました。
Interesting place to understand the culture of Japan
名前 |
京都市中央市場 水産棟見学エリア |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-323-6777 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

京都中央市場は北は五条通から、南は7条通りまで役710メートルの範囲で山陰線にそって建っています。その中で、水産棟は7条通り近くにあり、梅小路公園の前あたりにあります。水産棟2階からは、7条通り沿いにあるホテルエミアン京都の2階の通路まで続き、さらに山陰線梅小路京都西川駅までの通路があります。2023.4月1日に、京都市中央市場の水産棟見学エリアがオープンしました。この見学エリアは、早朝のせりをガラス越しにご覧いただけるほか、市場の役割や働いている人々の仕事の内容、京都の食文化の豊かさなどを紹介しています。世界の海で育まれた水産物が皆様の食卓に届くまでや、京都の伝統的な野菜や料理を知っていただける空間です。朝5時からは、ガラス越しにせりが見学できます。せりが行われていない時間帯でも、せりの映像や解説がご覧いただけます。モートライドツアーでは、市場で使われているモートラ(小型運搬車)の運転が疑似体験できます。アクセスは、山陰線梅小路京都西駅🚉から、徒歩3分です。