錦市場で出会う、あこがれの包丁。
有次 錦店の特徴
錦市場に位置する包丁専門店で、調理道具が豊富です。
上製出刃包丁の受け取りに訪れるお客が多く賑わっています。
料理好きには憧れの包丁屋として知られ、大変素晴らしいです。
【221218】注文していた上製の出刃包丁🔪受け取りに行ってきました。今回は店内で包丁を研いでいる職人さんがいましたねぇ。【221204】上製の出刃包丁🔪を買いに久々に行きました。錦市場にある有名な和包丁屋さんです。切れ味は最高✨です。💰お値段も相当します😅🤚。新型コロナの行動制限が緩和された影響もあって、店内は激混み状態、外国のかたも多く来店されていました。以前は購入して店頭で30分ほどで刃付けして(研いで)もらって持って帰れましたが、いまは10営業日ほどかかるそうです。10営業日以上経ってから、また受け取りに行ってきます。💰支払いが以前は現金のみでしたが、クレジットカード払いが出来るようになっていました。
これはいいですよ。オススメ‼️
錦町の商店街も年々様変わりしていきますが、いくつかの老舗に立ち寄るのがたのしい。その中の一店 包丁の有次さん。鍛冶屋町という町名が手伝っているのか?とにかく、各種の包丁や貫型始め他種の調理器具の専門店で、ベテラン職人さんも利用するお店。小型の包丁を探していた私にピッタリと合ったものがたまたま、価格もちょうど良い1万円を少し超えるくらいで京都旅に嬉しさが加わった。
料理好きにとって「あこがれ」の包丁屋さん。通販(電話で申し込めばカタログや価格表を送付してもらえます)で取り寄せることも出来ますが、やはり実際に手にとって持った感覚を確認したかったので「祇園祭」と掛け持ちで訪問いたしました。基本的には(他銘柄含めて)木柄の和包丁を揃えているんですが、毎日三食ごとに使いがちな三徳包丁の場合、さすがに毎回の手入れが億劫になりそうだったので「ツバ付牛刀」にしました。あとは釣った小型のキスを開くための二寸の小出刃。握りばさみ鏑刃型。ウロコ引き。骨抜き。またうれしいことに包丁には希望する文字(名前など)を刻んでいただけます。本当は五つ星なんですが、気軽に何本も買えるような価格設定ではないので星半分マイナスとしておきましょう。追記:釣ったキスを開くために買った「小出刃」がやっと活躍しました。切っ先の使い方もわかってきました。まんぞくまんぞく。写真を追加しておきます。
名前 |
有次 錦店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-221-1091 |
住所 |
〒604-8052 京都府京都市中京区錦小路通御幸町西入る鍛冶屋町219 |
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

錦市場にある包丁などの調理道具を販売しているお店です日本の調理道具の質の良さは世界的に有名なので海外のお客様で店内は大混雑してました見てるだけでも、勉強になる大変素晴らしいお店です。