晩秋の幻想、南禅寺水路閣。
水路閣の特徴
水路閣は琵琶湖疏水を利用した美しい水道橋です。
晩秋の夕方、幻想的な美しさが際立つスポットです。
雨の日の散策にもぴったりな、落ち着いた場所です。
言わずと知れた超人気スポットですね。紅葉の時期と相まって雰囲気がとても良い。人が多すぎるのは閉口しますが人気なので仕方ありませんね。写真は一瞬のチャンスを逃さず撮影しないといけません。今でも水が流れており、素晴らしい建造物です。
散策が晩秋の夕方になってしまったのですが、周囲が暗くなってから拝見する水路閣はレトロならではの美しさと幻想感があり素晴らしかったです。感動しました。
水道橋。モダンなレンガ造りである一方で遠目に見ると大昔のものにも見える。中を水(琵琶湖)が通っているとの事。上から見ることは出来なかった。周りの自然にマッチしており、人工物のクセに……と羨ましくも思う。因みに橋桁で写真を撮った(自分含めて)ものの、あとから見返すと汚れたレンガとのツーショットにしかならないので注意⚠️
水路閣は、琵琶湖疏水から取水した琵琶湖の水を、高所にある貯水池に貯める為に造られた水道橋です。琵琶湖疏水は、東京遷都によって衰退した京都の産業振興の為に造られた水路で、疏水の水は船運や水力発電、灌漑用水、防火用水等に利用されました。水路閣は南禅寺の境内を通る為、境内の景観を損なわない様にデザインされました。年月を感じさせるレンガ造りの水道橋と、境内や紅葉等と合わさった風景が美しく、特に女性に人気の撮影スポットです。橋脚がアーチになっていて、アーチの中で写真を撮ると、アーチが続く面白い感じの写真が撮れます。でも、人気なので観光シーズンはかなり順番待ち覚悟です。なので、その写真は無い為他の方の投稿写真を見て下さい。
\しっぽりと雨の中/雨が似合う場所。煉瓦のアーチの左鰭と苔と、そして雨模様なんですか、すっごいお天気よりも少し日差しがないくらいが映えている。そんな素敵な場所。ウットリ。上には水が流れていて京都御所を守る役目を果たしているようでした♪朝早く行ったのに、さすが京都。京都の端っこにありあんまこないかなと思いきや、、穴に必ず人が居てるわ。撮影スポット化されてた。泊まったホテルから歩いても行けたけど寒かったから駐車場🅿️に停めたよ。見るのは無料だからまた行きたいなぁ!
臨済宗南禅寺派本山南禅寺境内にある琵琶湖疎水の水道橋。桜のシーズンと紅葉シーズンに、こちらは絶景になります。2時間サスペンスで登場するのは階下のアーチ状の赤レンガの部分ですが、脇の山道を利用すれば橋の上に立つこともできます。橋の上には琵琶湖疎水が流れており、現在もそのまま上水道として利用されています。ちなみに水路閣はインクラインから分岐した琵琶湖疎水の水路で、哲学の道が下流にあります。ただし途中に柵があるので、インクラインや哲学の道には直接歩いて行けません。さらに橋の上には歩道が付いており、そちらでも散策できます。
실제로 보니 더욱 멋진 곳!월요일에 가서 사람이 많지 않았어요
名前 |
水路閣 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-771-0365 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

何度か紅葉を撮りにきています。水路閣だけで無く南禅寺周辺も入れてですが。蹴上駅周辺もそうですが、明治の煉瓦造りの水路は立派で見応えがありますね。