稲荷の鳥居、歴史を感じる。
稲荷古墳の特徴
鳥居が連なる小高い山が印象的なエリアです。
嵯峨野・広沢池周辺には多くの古墳があります。
古墳は規模が小さく、見落としがちです。
昔はこんなに鳥居がなかった。小さい頃、帰省の度に階段のぼって遊んだお稲荷さん。狐かたぬきの洞穴を祀ってるとかきいてたけど、まさかの古墳だったとは…
墳頂には社が有ります。特になにも無いです。
嵯峨野・広沢池付近は古墳が多く思いますが、規模が小さいためよく見ないとわからないものがほとんどです。だけど編照寺にあるこの古墳は、一目瞭然ですよ。頂きに社を載っけていますから。参道には伏見稲荷大社ほどではありませんが、鳥居が並んでいます。ここから絶好の散策ポイント、広沢池まですぐですよ。近くには他に、七つ塚古墳群・広沢古墳群・大覚寺古墳群等の群集憤があります。側に駐車場がないのが不便。やはりこのへんは、散策が一番だなぁ。
名前 |
稲荷古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

稲荷っぽく小高い山に鳥居がいくつも連なっておりました。住宅街にひっそりある古墳になります。