神秘の投入堂、冒険の旅へ!
三徳山 三佛寺の特徴
国宝の投入堂は登山靴必須で、修行の山への挑戦が面白いです。
空中境内からの景色が神秘的で、思わず写真を撮りたくなる場所です。
三朝温泉から近く、観光と修験道を楽しむ絶好のパワースポットです。
車中泊の旅、国宝投入堂を双眼鏡で拝見後訪問させて頂きました。歴史の深さを再認識させて頂く事ありがたいです。感謝と世界平和をお願いしました。合掌。
リサーチ不足で一人では投入堂まで入山出来ないことを知りませんでした。いろいろトラブルがあったようで知らない人と即席でグループになることも禁止だそうです。今回は近くにある遥拝所から眺めて帰りました。
軍手、トレッキングシューズはひつ系です。チェーンを持って昇降する場所もあるので、足越しだけでなくある程度の手の力は必要。テレビを見て気楽に登れると思うのはダメです。
奥之院の国宝投入堂が有名ですが、塔頭と言うのでしょうか山門近くの付随する寺院も、本堂も宝物殿も大変素晴らしいです👏👏🥳 投入堂までは全く山道でキツい登山です。階段はありません。途中の文殊堂、地蔵堂、鐘楼、観音堂、全て大変素晴らしい🥰🤩 ずっと残って欲しい古刹です。世界遺産などに登録されたらお寺が荒れてしまう😱😱
ここは上り甲斐があります!ゴールデンウィークは混雑してますが、2時間もあれば帰ってこられる感じでした。靴は登山靴の方が安心。スニーカーでも、そこがすり減ってると草履になりますので、ご注意を!天気の続いている日に登ることをお勧めします!
登る前から緊張する山でした。わらじと靴下を履いて入山しました。上着は脱いでも寒さが気にならなかったです。往復2時間もかからないくらいでした。滑らない軍手必須です。無事に下山できてホッとしました。わらじ900円靴下200円。
御朱印目当てで行きました。御朱印の種類は3種類ほどありました。まずお寺に入るのに入場料が400円かかりました。さらに、山の上にあるお寺まで登山するには別料金がかかり、登山届けを書かなくちゃいけないみたいです。登山はかなり危険な道らしく死亡者も出ているとのこと。登るのであれば動きやすい服装で行きましょう。途中までのお寺であれば普通の服装でも充分です。山の上にあるお寺はとても神聖な場所らしく、服装もスカートではダメらしいです。入り口でお客さんと住職さんとで揉めてるところを見ました。
危険な国宝国宝の奥院に入山にはスニーカー以上の靴が必要です鎖場があるので登山靴が望ましい2人以上の入山が必要です素晴らしい。
投入堂に入山できない時もここは入れます。また投入堂に入る人は靴のプレチェックをされます。
名前 |
三徳山 三佛寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0858-43-2666 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

日吉大社や立石寺の様に登れる所かと思ったら一人では登れないのと少し登山装備を揃えないと登れない様です。本殿は京都の平等院と同じ作り方の様です。こちらの方が少し時代は古い様です。東照宮や伊勢神宮など似た様な建物が作られる事が多々ある。