スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
美吉野橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
現在の美吉野橋は、昭和10年(1935)に架けられた5連のゲルバー桁橋。この形式は結構、珍しいものらしい。一方で古い規格の橋なので道幅は狭いです。そもそも南側の道が狭いため吉野山へのアクセス道としてはおすすめしません。また春の時期は交通規制の対象となります。橋は少し高い場所にあるので眺めが良く、特に東側に見える高見山がきれいです。昔は腰の高さぐらいまでのL字鋼による柵で、かなり怖かったんですが、今は柵ぶんだけ外側に継ぎ足されて嵩上げされ、太い鋼管の柵になっており安全です。ちなみに最初の美吉野橋は大正8年(1919)に架けられた5連の曲弦プラットトラスの橋だったようです。大正元年(1912)に吉野鉄道が今の六田駅(旧・吉野駅)まで開通するとより多くの人が往来するようになって永久橋が架けられた感じでしょうか。架け替えられた経緯は不明ですが、旧橋では橋脚が石積み造り。橋脚が今の橋に再利用されているのかわかりませんが、南側の橋台は石積み造りのものが再利用されていたりします。