大原口の歴史に触れるひととき。
江戸時代の寺町今出川は大原口といわれる重要な辻でした。北へ行けば出町を経て大原から若狭への街道,東は鴨川を越えて白川越(山中越)につながるという交通の拠点で,南と西は京の市街地へとつながります。慶応4年(1868)4月,地元の人たち19名によって立てられたことが銘記でわかり,4面に方角とともに22か所もの目的地名が距離とともに示されていて,道標としての最大限の条件が整っています。良質の花崗岩に流麗な文字が刻みこまれた姿は,年代としては新しいものながら,全国的に見ても最も優れた美しい道標といっても過言ではないでしょう。三条白川橋,五条別れ,吉田本町,北白川西町の道標とともに,史跡として京都市登録文化財になっています。路傍の文化財として大切にして行きたいものです。(京都市:上京区の史蹟百選より)建立年\t慶応4年建立者\t須磨屋伊兵衛他18名寸 法\t高168×幅41×奥行40cm碑 文[東]須磨や伊兵へ下かも 五丁 比ゑい山 三り 若松や安兵へ金屋久兵へ東 吉田 十二丁 黒谷 十五丁 相模や宗助八尾や与助真如堂 十四丁 坂本越 三り 福枡や伊兵へ出石や熊吉大和や常七[南]かう堂 九丁 六角堂 十九丁 丹波や安兵へ同 与兵へ南 六条 卅五丁 祇園 廿二丁 新米や幸三郎清水 廿九丁 三条大橋 十七丁[西]内裏 三丁 北野 廿五丁西 金閣寺 三十丁 御室 一り十丁あたご 三り[北]丹波や市兵衛上御霊 七丁 上加茂 三十丁 近江や太四郎北 亀や正五郎くらま 二り半 大徳寺 廿三丁 竹本天喜若さや常次郎今宮 廿六丁 慶応四辰年四月 岡野金兵衛若さや九郎助山城や市兵へ(京都市)In the Edo period, Teramachi Imadegawa was an important crossroads called Oharaguchi. It is a transportation hub that connects to the highway from Ohara to Wakasa via Demachi in the north, to Shirakawagoe (Yamanakagoe) over the Kamo River in the east, and to the city of Kyoto in the south and west.It is known from the inscription that it was erected by 19 local people in April 1868. On four sides, directions and names of 22 destinations are indicated along with distances. conditions are in order. It is not an exaggeration to say that the beautiful granite stone carved with flowing characters is one of the most beautiful signposts in Japan, even though it is new for the age.Along with the signposts of Sanjo Shirakawa Bridge, Gojo Ware, Yoshida Honmachi, and Kitashirakawa Nishimachi, it is a registered cultural property of Kyoto City as a historic site. I want to cherish it as a roadside cultural asset.(From Kyoto City: 100 Selected Historic Sites in Kamigyo Ward)Year of establishment: Keio 4th yearFounder Sumaya Ihei and 18 othersDimensions Height 168 x Width 41 x Depth 40cmInscription[east]To Suma and IheiShimokamo Gocho Hiei Mountain Sanri To Wakamatsu and YasuheiTo Hisabei KanayaHigashi Yoshida 12 chome Kurotani 15 chome Sagamiya SosukeYao and YosukeShinnyodo 14-chome Sakamoto Koshi Sanri Fukumasu and IheiIzushi and KumakichiYamato and Tsuneshichi[South]Kaudo 9-chome Rokkakudo 19-chome To Tamba and AnheiTo the same soldiersMinami Rokujo Mangocho Gion Ninicho Shinmai and KozaburoKiyomizu Tonkyu Sanjo Ohashi Bridge 17[West]Dairi Sancho Kitano NogochoNishi Kinkakuji Sanjucho Omuro IchirijuchoAtago Miri[North]Tamba and IchibeiKamigoryo 7-chome Kamigamo 30-chome Omiya TashiroKita Kameya ShogoroKurama Nirihan Daitokuji Natsusancho Takemoto TenkiYoung Saya TsunejiroImamiya Nirokucho April, Keio Four Dragon Years Okano KinbeiYouth Saya KurosukeTo Yamashiro and city soldiers(Kyoto City)
名前 |
大原口道標 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

天正19年(1591)豊臣秀吉が作った御土居(府立医科大図書館前に跡)の大原口が設けられた場所です。京の七口の1つ、交通の要所で有った事が解ります。洛中から比叡山、近江の国、その奥の若狭の国に通じる起点だったのですね。道標には慶応4年(1868)の設置年、22箇所の名所と19人の寄進者の名前が記され、今は京都市の登録文化財となっています✨