四条派の邸宅で味わう、華わらび餅。
麓寿庵の特徴
今尾景年の邸宅を生かした、趣ある和カフェである。
メニューには華わらび餅やほうじ茶、抹茶が揃っている。
純和風建築で、のんびりと過ごせる空間が魅力的だ。
日本の明治から大正にかけて活躍した四条派の日本画家「今尾景年」の邸宅を生かして造られた和カフェ。エディブルフラワーがちりばめられた「わらび餅」をいただきました。桜の時期だったので桜のわらび餅をオーダー。自家製の黒蜜と国産きな粉でいただくふるふるのわらび餅はとても美味しかったです。お茶をしながら美しい和の建築の空間に身を置き、贅沢な気分を味わわせていただきました。お店のスタッフの方の説明やおもてなしも丁寧であたたかく癒されました。また訪れたいです。
●2024/10/24 13時半 初訪問。~注文内容~▷金木犀わらび 1,650円▷セット抹茶 400円▷単品抹茶 600円計 2,650円~感想~旅行の際に訪問。1ヶ月以上前に予約をしてから伺いました。ずいぶんと歴史のある建物だそうで、設計したのは画家なんだとか。その他色々と敷地内の説明を受けながら歩き進め、着席。ランチの後にお伺いしたので、期間限定の金木犀を同行者とシェアする形で注文。色鮮やかな見た目はとっても美しく、撮影スポットが用意してあることに驚きました。お味は想像通りという感じで特に感動はありませんでしたが、ひとつひとつが思ったより小さくぷるるんとしていて食べやすかったです。
和の風情、雰囲気を味わうには良いと思います。食事の前に館内を案内してくださり、簡単な説明もしてくれます。わらび餅、鴨がゆは、味はそれほど美味しいとは言えませんが、こちらも雰囲気で食べるという感じです。鴨は、和歌山の紀州鴨だそうです。席の案内についてすこし疑問がありました。一人で食事してる方が4人でも食事できる広いテーブルのあるスペースにいて、2人できた私達が、2人用の狭いスペースに案内されました。
メニューは華わらび餅と、ほうじ茶、抹茶のみです。華わらび餅は見た目も良いですが、味も美味しいと思います。有形文化財の旧今尾景年宅を使って作られたお店で、とても雰囲気のある場所です。店員さんが店内を案内・説明もしてくれて、満足度高いです!また、帰る際に裏手にある関連店舗の銅鑼焼きと和紅茶 乃咫の割引券をもらえました。
予約をして行きました。他の用事が早く終わり30分ほど早めに到着しましたが、予約の時間まで待っていただければお庭の見える席をご用意していますとの事✨もちろん待ちました!笑お店もお庭もとても素敵で建物の説明、料理の説明も丁寧にして頂き癒されるお庭を見ながらゆっくりすることができました華わらび目当てでしたが鴨粥も注文見た目はもちろん全てとても美味しかったです娘と幸せな時間を過ごせました✨
建物やお庭の説明もあり、のんびり出来ました。
テレビで見て来店。受付の方や、スタッフさんも丁寧な対応でした。今は期間限定の桜わらび餅があったので、お抹茶と一緒にいただきました。ほうじ茶はおかわりできます。ゆったりとした、贅沢な時間を過ごせました☺️
Heavenly warabimochi with a view!
純和風建築。建物好きさん。古民家好きさん。建物好きさん。どっぷり 和の空間に浸れます。
名前 |
麓寿庵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-746-5927 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

綺麗なわらび餅に惹かれて入りました。実は建物が大正3年に建てられていたり、南禅寺の龍を書いた今尾景年という方が関わっていたり、食事だけでなく博物館のような楽しさがありました。わらび餅は非常に美味しいです。単品でもしっかり味があるわらび餅で、きな粉ともよく合います。九口で食べてしまう寂しさがありました。目もお腹も満たされるので、京都観光の方はぜひ行ってみていただきたいです。