織田信長公の墓を訪ねて。
スポンサードリンク
本能寺で亡くなった織田信長や家臣の遺品を埋葬しているお寺で。信長の遺体は埋葬されてないみたいです。
名前 |
織田信長公・信忠公墓所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.9 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
信長の墓は、京都だけで5ヶ所もありますまず立派な御廟のある寺町御池の今の本能寺そしてここ阿弥陀寺ですその他にも大徳寺総見院、大雲院、妙心寺玉鳳院がありますしかし特にここ阿弥陀寺と本能寺のものが有名です信長の命日には、この2カ所を続けて墓参される方もおられるそうです織田信長の命日は1582年6月21日ですが、旧暦の6月2日に、ここ阿弥陀寺では信長忌の法要が行われています一般参拝者も焼香させていただけるそうです本能寺でも同日に信長公忌の法要が行われて、各種イベントもあるそうです信長公の墓所のお参りは寺町通りに面した阿弥陀寺の山門から入ります山門の左側にある石碑は、この寺に織田信長公の墓があると示すものです三門は閉じられてることがありますが右脇の入口は開いていますからそこから入って下さい正面は本堂です左手奥の本坊のインターホンを押して下さい応答があったら本坊の中に入り、入山料を納めます本坊と本堂の間をつなぐ渡り廊下の先が広い墓地になっています手水場の前を過ぎて、突き当たりが、織田信長公の墓です左手に森蘭丸の墓もあります手水場の石や白い塀の壁に織田家の家紋の「織田木瓜」(おだもっこう)がありますこちらもお見逃しなく織田信長の墓は、その他にも全国に15ヶ所以上もあるそうですしかし入山料を納めると、織田信長公の墓がなぜこの寺に在るのかの経緯が詳しく書かれた紙を頂けますその内容を読むと、こここそが本当の信長公の墓だと思えて来ますなぜこの寺の御廟が、本能寺に比べて簡素であるのかの理由もそこに記されています。