秀吉の美、光悦寺へどうぞ!
御土居【鷹ヶ峯北】の特徴
豊臣秀吉が作った美しい土塀と堀が現存しています。
光悦寺へ向かう途中にある隠れた史跡です。
京都観光の合間にぜひ立ち寄りたい場所です。
光悦寺に向かう途中でたまたま訪問しました。豊臣秀吉が命じて作らせたものだそう。当時の状況や事情など想像できるところが良いですね。ちなみに向かいの和菓子屋さん、あんこの入った草もち、素朴な味で美味しかったです。
豊臣秀吉が京都の郊外に廻らせた土塀と堀。北野天満宮にも遺構があるが、この場所のものが一番分かりやすい。
22年11月23日に訪れました。「御土居」は豊臣秀吉が京の防壁として築いた堤防状の土塁(土居)で、国の史跡に指定されています。こちらは、道路をはさんだ向かいの和菓子屋「光悦堂」が管理されているそうで、お店で名前と電話番号を記帳すると「御土居」を囲っている網の鍵を貸していただけます。チャーミングなご主人がいて、楽しくお話できました。「御土居」には階段があり、「御土居」の上に登ることができました。また、真っ赤になった紅葉とその向こうの山の景色を楽しみました。「御土居」の上に登るという貴重な体験が出来ました。
京都に訪れたらちょこっとご覧になるのも良いですよ。築かれた当時の事は分かりませんし、目でみておぉ〜っと唸る場所では有りませんが、頭で想像すればするほど当時の情景が豊かに広がる場所かと思います。未だ京都では数カ所で名残を見ることができますよ。御土居とは秀吉が京都に築いた土塁。大変規模が大きく高さも有り、良くもこれだけの物を作ったなと驚きます。まさにこちらがその物ですよ。建物と違い当時の風合いはかなり薄れておりますが、想像するにとんでもなく巨大なプロジェクトだった事を想像できます。私がお世話になった、ホテルハーヴェスト京都鷹峯の一角にもその名残を確認できました。史跡など辿ると土塁跡(土を盛った防壁)を目にしますね。御土居も土を盛った壁ですね。建設当時は防壁の意味合いが強かったのでしょうかね。
名前 |
御土居【鷹ヶ峯北】 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-366-1498 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

秀吉が作ったものがこんなに綺麗にまだ残ってるなんて!