布勢の山王さんで安産祈願。
山王宮日吉神社の特徴
落ち着いた静かな時間を、家族で過ごせる場所です。
両脇にそびえる巨木が、神聖な雰囲気を演出しています。
京都坂本の日吉神社分社として、多くの参拝客で賑わいます。
細い道を抜けた先に駐車場があります緑豊かで落ち着いた素敵な神社です。
布勢の山王さんと呼ばれ親しまれている神社です。日吉神社ですので眷属はお猿さんになりますね。境内のあちこちにお猿さんの像がある他、手水舎の水もお猿さんの小槌から流れています。御朱印は宮司さんの自宅兼社務所(境内入口右側)で頂けます。
落ち着いた静かな時間が過ごせる。
二人の子供男の子が安産祈願、生まれつてからも祈願してもらってます。今年は上の子2才、下の子0才です。小さい頃からよくお世話になる神社。下の子の命名書は、むすこのベットの横にずっと飾らせてもらってます。😆😆😆
昔から子供の守り神として親しまれています。毎年、5月5日の子供の日がお祭りで、子供神輿が賑やかに行われています!お猿さんが守り神様でも有名ですね。御朱印が頂けますよ。
全くの神聖な「山王宮日吉神社」です。😃布勢の山王(さんのう)さんと呼ばれていて、ずっと昔から子供(幼児)の守り神としてしたしまれなています。🐵🐒 春の5月15日の例祭は因幡、伯耆、但馬から人々が集まります。🐒🐵 始まりは室町時代(15世紀)の因幡の守護職山名氏(天神山城主)が比叡山山麓の日吉大社の分霊を勧請し奉納したとのことです。 天正8年豊臣秀吉により焼失しましたが元和3年、亀井氏に代わって池田藩主代々に参拝尊崇されました。そして今日まで多くの子供たち、大人たちに親しまれています。🎶🐒🐵
石階段より社殿を見上げると、両脇に巨木がそびえたち、いい雰囲気がしました。社殿のまわりには、こけむした地に小さなお宮があったり、いかにも古そうな樹木の手前にお宮があったりして、これまたいい感じでした。社殿の裏手は宅地開発が進んでいるせいか、鎮守の森といえるような、こんもりしたボリュームの森が見当たらず、残念でした。2019年3月訪問。
御朱印を頂きました!
京都坂本の日吉神社分社です。癇の虫に良いそうです。
名前 |
山王宮日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0857-28-4371 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

駐車場あります。急な階段もあります。由緒書きではありませんが教育委員会の説明もあります。手入れされ照明もあり良い感じに参拝できました。