樹齢900年の夫婦大楠、運を呼ぶ神社。
伊弉諾神宮の夫婦大楠の特徴
樹齢900年の立派な夫婦大楠が魅力的で、参拝者を惹きつけます。
県指定文化財に認定された歴史深い伊弉諾神宮で特別な体験ができます。
子授けや安産祈願にご利益があると評判の神聖な場所です。
もともと2本の木が1本になったという夫婦大楠(めおとのおおくす)その大きさとひとつになった可愛らしさで行ってよかった場所でした。
樹齢900年とても立派なクスノキ。とてもよい雰囲気でした。
伊弉諾神宮にある樹齢約900年の楠の木です。幹が太くてとても立派な大楠です。
御神木がある神社は良い神社。数ある木の中で大木になれるのは本当に極少数。どれも貫禄があって良い。
兵庫県の天然記念物に指定されている大楠です。樹齢900年で、元は二株のものが結合して結合して一株になり成長したという非常に珍しい大楠。その形から夫婦クスと呼ばれています。幹周り8m、樹高30m、枝張りは南へ16m、北へ12mと樹勢は見事なものです。イザナギとイザナミの神霊が宿るともされ、安産、子宝、夫婦円満の祈願成就の信仰もされているようです。伊弉諾神社にお参りに来られた際には是非この大楠も見ていただければと思います。
子授け祈願で本殿と夫婦楠を参拝したところ、その月の内に吉報がありました後日お礼参りと安産祈願の参拝もして、そちらも無事に満願成就しました。
大きなクスの木。兵庫県指定の天然記念物。樹齢の長い大楠は、なんかパワーがもらえた気がしますね。
県指定文化財 伊弉諾神宮の夫婦クス指定年月日 昭和48年3月9日所有者・管理者 伊弉諾(いざなぎ)神宮根廻り12.40メートル、目通り、幹囲8.00メートル、幹は地上2.25メートルで二つの支幹に分かれ、それぞれの幹囲は、5.35メートルと3.75メートルである。一方の支幹の地上7メートルの部分と他方の支幹の地上6メートルの部分で再び分岐している。樹高約30メートル、枝張りは南へ約16メートル、北へ約12メートルある。樹形は一部茎葉の枯損によって、外観上劣るが、樹勢は全体としてまだ旺盛である。樹齢は約900年といわれている。クスノキは兵庫県の県樹であり、県指定の伊丹市法巌寺、西宮市海清寺および川西市古小戸神社などの大クスとともに貴重な文化財として保存されている。
パワーをいただきました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ᵖᵉᵏᵒ
名前 |
伊弉諾神宮の夫婦大楠 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0799-80-5001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

立派です。力強さと優しさを両方感じました。