摩尼寺奥の院の絶景。
摩尼寺奥の院の特徴
摩尼寺奥の院からの素晴らしいビューを楽しめます。
古くから霊魂が集まる摩尼山の神秘的な雰囲気。
奥の院法界地に並ぶ位牌が印象的で荘厳です。
「摩尼寺奥の院」の平地場所から建物の礎石が苔色になり露出しています。10世紀末の礎石が下層から、16~17世紀の礎石が地表上層から顔を出しています。本来はこの場所が「摩尼寺」でした。古来から摩尼山は久松山、本陣山等と山道で繋がり往来が盛んでしたから、当然に羽柴秀吉の中国地方侵攻により「摩尼寺」は戦火を交えます。以後17世紀後半頃に、現在の中腹場所に天台宗の古刹として(喜見山摩尼寺)が創建です。「摩尼寺奥の院」は摩尼寺本堂から摩尼山の上の道を約2キロ登ると到着します。奥の院と呼ばれる由縁です。奥の院には巨巌が今にもこちらを押し潰してしまうような傾きで迫ります。岩窟には明らかに人の手が加わり、岩陰にも石仏が納められています。僧侶や修行僧、参拝者の深い信仰心が強く「奥の院」で静かに炸裂しています。「摩尼寺奥の院」は凄味と慈愛が溢れる最強な霊場です。
あるー日、森のなーか、くまさーんに、であーった!
何だコレ!で登場してましたね。1200年前に帝釈天が降臨された場所だとか。到着まで結構時間かかりそうな場所です。
古くから、摩尼山には亡き人の霊魂が集まると信じられており、奥ノ院法界地の地蔵尊には多くの位牌が並ぶ。
名前 |
摩尼寺奥の院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

素晴らしいビューです⛰️