因幡国の歴史を体感!
因幡国庁跡の特徴
昔の国庁跡が美しく整備され、訪れる価値ありです。
田園風景に囲まれ、因幡三山を想い巡らせる場所です。
歴史好きにはたまらない、脳内タイムトリップスポットです。
昔あった施設を想像する楽しみがありますね。今は一帯に何もないのに、昔はすごい施設があったなんて、なにがあったのかとか、歴史のロマンを感じられるかも。
もう少し厳かに展示してあるのかと思っていたら、普通の公園みたいでした。
田んぼの真ん中に現れます。ちょっと一息,お散歩に最適です。駐車場やトイレもあるので便利です。
20210609 気温は30度を上回る陽射しの強い午後です。(因幡国庁跡)周辺の水田は田植えが済み水面に陽光が照り輝きます。車両が三台、駐車。一人の方は東屋でガイドブックを広げてメモを加えています。別の方は南門付近のベンチに腰を下ろし上半身は裸で、日光浴をしながら本のページをめくり読書を楽しんでいます。ひょっとして風景をスケッチしているのかも?、ふとこの様子から連想は、万葉の頃の国庁勤務の役人達が暑い日には扉を開け簾を上げ、略式の服、衣冠束帯(いかんそくたい)で涼をとりながら執務をしていたのかな?との思いです。この地は悠久の時が流れています。思い起こせば今年は因幡国守大伴家持が(万葉集)の中に新年を寿ぐ和歌を歌った西暦759年から数えて1262年目にあたります。甑山(こしきやま)の正面延長先に面影山(おもかげやま)と大路山(おおろやま)、今木山(いまきやま)の斜め延長先に稲葉山(いなばやま)があります。これらの山々に囲まれた風光明媚な地に、丁度、東西南北を対角線で結んだ交差点上に国庁の跡があります。建物を支えていた柱の位置を示した遺跡が主なもの。余計なものはありませんが、それがかえって幸いして、うんと想像力が刺激され、天平時代へタイムスリップすることができるパワースポット、大好きです。
因幡三山の位置をみて当時を脳内タイムトリップ。
綺麗に整備されており、国府跡でこれだけきちんと整備されているところは珍しい。
古い遺跡の跡とは言っても、国丁が再現されているわけでもなく、これといって楽しめるものもなく、単なる空き地。
また誰か変な所にポインターを移動させていたので修正申請しておいた。この場所のように安易に間違った場所に変更されたりする一方で、長崎の出島のように頑なに場所の修正に応じないこともあったりで、グーグルマップの運営というところは不可解な魔宮ですなあ。
特に無いです歴史の好きな人向きです。
名前 |
因幡国庁跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1096973059375/index.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

今は見渡す限りの田園風景が広がるこの地にかつては国庁があったらしい、と頭の中でイメージする場所。周りの史跡や歴史館と合わせて巡るのが良いと思います。