因幡三山と万灯行事、絶景の絶対観光地!
甑山(こしきやま)の特徴
甑山からの眺望は素晴らしいと評判です。
夏の万灯行事が魅力的な観光スポットです。
ここには因幡三山があり、自然を満喫できます。
奈良の都に大和三山があるように、ここ因幡の国に因幡三山があります。「甑(こしき)山」は古代から雅な顔と戦国期の古戦場としての荒々しい顔とを持っています。戦国期、毛利氏に征服された尼子氏の再興を願い、家臣の山中鹿之助は諸国を巡りこの地に来ました。そして元亀3年(1572年)甑山を占領しました。当時、因幡守護職の山名豊国と逆臣武田高信が⚔️中で、鹿之助は山名氏に味方をします。この時武田は鳥取城を本拠地としており、天正元年(1573年)8月甑山の鹿之助に戦いを挑み敗れました。「甑山」は古代から今日まで一日たりとも人々の平和な暮らしから争いに至るまでの一部始終を見逃すことなく、見詰めています。これからもそうでしょうね!山頂までの道はよく整備されています。鬱蒼として陽光が届かない坂道は少しぬかるんでハイカーの踏みしめて行った跡がはっきり残っています。山頂には樹齢400~500年のタブノ木?等が堂々と生えています。見下ろせば真正面は「面影山」やや斜め左後ろには「大路山」、頭を右側に戻せば中心市街地が見えます。古代から現代までにかけて山頂よりどんな心境でこの光景を眺めたのでしょうか?。想いは尽きません!。
夏には万灯行事が行われます。
すぐに頂上まで登れて眺めもいいです。
名前 |
甑山(こしきやま) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

山中鹿之介 あなたここでも頑張ってたんかい!七難八苦するにしてもほどがあるでぃ。