八百谷冷泉画伯の襖絵、歴史を感じる寺。
長通寺の特徴
八百谷冷泉画伯の襖絵が見事で目を引きます。
平安時代末期の創建で歴史を感じられるお寺です。
樹齢数百年の巨木や古い石仏が点在する境内です。
坐禅会をはじめ節目(彼岸やお盆)ごとに色々な事をしていてとても楽しいお寺です。ご住職もとても話しやすい方です。とても気軽に行けるお寺です。
岡益石堂の駐車場から入っていける曹洞宗のお寺です。境内には、たくさんの石仏があり、本堂を建て変えられて新しいです。木鼻も立派で、一見の価値があります。
平安時代末期の創建と伝わる曹洞宗の仏教寺院です明治34年(1901)9月13日に建立された由緒が記された石碑があります第81代安徳天皇の伝承、戦国時代天正年間に尼子氏家臣山中鹿之助の焼討ちによる寺院の焼失、江戸時代天保年間の再興、明治時代の移築等の長通寺の歴史が漢文で記されています寺域である岡益石堂の森周辺には、樹齢数百年以上の巨木や古い石仏、石塔があり歴史を感じます本堂、鐘楼、山門、庫裏、土塀等の伽藍は改築され新しくなっていますが古刹としての風格や威厳があります。
因幡観音霊場 十二番札所 曹洞宗。
名前 |
長通寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0857-24-7755 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

八百谷冷泉画伯の襖絵が見事です。