中世の歴史が息づく、男山八幡宮。
八幡神社の特徴
男山(岩清水)八幡宮の末社として歴史ある神社です。
中世から八幡宮として親しまれています。
地元の人々に愛されるNice Spotとして知られています。
スポンサードリンク
Nice Spot!!
名前 |
八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
馬場、小林氏が代々神主を務めていた男山(岩清水)八幡宮の末社で、中世から八幡宮と呼ばれていました。御祭神は誉田別命、須佐之男命、気長足姫命、武甕槌命、春季祭典は4月5日、秋季祭典は10月5日、新嘗祭は11月20日に氏子が集まって行われています。明治期は蒲生神社と改称したものの、大正期に八幡宮に改称されました。中世の山名家守護の時代、この地を領した安藤采女正が具足と薙刀を奉納したそうですが、庫裡での保存状態が悪く崩壊し、現在は保存されていません。江戸〜明治時代に神主を務めた先祖の墓石が馬場集落墓所に現存しますが、現在は嗣子が無く、岩井温泉、御湯神社神主が祭祀を兼任されています。現在も相山、馬場、蒲生、塩谷、山ノ神と周辺集落の氏神として祀られていて、祭祀も続けられている神社です。御神籤は初詣の時だけ置かれています。