名水と大カツラが癒す。
和池の大カツラの特徴
樹高38m、推定樹齢1,000年の大カツラが圧巻です。
但馬高原植物園内の湧き水は、心癒されるスポットです。
大カツラの間から流れ出す湧水は一見の価値ありです。
かなり山の上まで登りました。木の裏から出てる水は無料です。100円で20Lの水も同じ水で、木の裏の水に気づかない人は買って行くと公園のスタッフ方に教えてもらいました。とても親切でした。水もとても美味しいです。
渓流をまたいで立つ、骨太の大カツラ『和池の大カツラ』(わちのおおかつら)★香美町村岡区和池(但馬高原植物園内)樹高:38m幹回り:16m推定樹齢:1,000年(現地説明板より)兵庫県指定天然記念物但馬高原植物園のシンボルが「和池(わち)の大カツラ」です。この大カツラと湧き水を守るためにこの植物園が開園されたといいます。1日に約5000リットルの水がコンコンと湧き出す渓流があり、それをまたぐように大カツラが立っています。水と緑に包まれた世界に圧倒されました。\u003c2022年7月23日撮影\u003e
カツラの木パワースポットで癒されますよ。
たじま高原植物園の中にある湧き水です。カツラの木となっていますが、カツラの木から水が出ているわけではないです(笑)カツラの木の周りに小川が流れており山から流れてくる湧き水を汲むことが出来ます。汲むと言っても小川では無くてホースから大量の水が出てきています。道沿いにも水汲み場が有りますね。生水なのでその後の行動に影響出たらと心配だったので水筒に入れて家で飲んでみました。臭みもなく本当にサラッとした飲み心地。非常に美味しいです。その後、体に異変はありませんでした。注意→生水なので腐りやすく雑菌が繁殖します。採取後はその日のうちに使い切りましょう。
植物園の中にあります。いい雰囲気です。植物園外にも水汲み場あります。
長年こちらの水を汲みに行っています。自家用車で山道を走ってでも価値のある天然水。こちらの水で炊いたご飯の味が全然違う。お茶やコーヒーも別格になります。植物園の外にある給水施設は古いですが、一応稼働しています。ただ一気に30ℓ近く出るので、タンクが必要です。裏の常時流れている水場でも十分美味しいです。癖のない清らかで冷たい水。但馬の恵です!
千数百年間。冬の風雪にも耐えて現在もドンと腰を据えてる姿に敬意を表します。
カツラの巨木と千年水大好きですゆっくりゆっくり過ごしていたい。
機械式は現在使えません。隣のパイプから流れてる水は煮沸してください。
名前 |
和池の大カツラ |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.env.go.jp/water/meisui/H27senkyo/view/view_3.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ここに出ている湧水があります👍さすが名水♪旨かったです😆🎵🎵周辺の森も美しい👍ここの名水カードはヒュッテブルンネンでもらえます♪😆