日本一高い灯台の絶景。
余部埼灯台(御崎灯台)の特徴
日本一高い場所に建つ灯台からの絶景は圧巻です。
駐車場とトイレ完備で休憩しながら美しい海を堪能できます。
余部鉄橋の近くにあるため、観光の寄り道にも最適です。
余部鉄橋から海岸沿いの細い道を車で駆け上がり来ました(すれ違った車は1台でした)。日本で一番高いところにある灯台の光です。見晴らし良好。
余部鉄橋空の駅に行ったついでに行きました。余部鉄橋までの道のりでは海の展望はほとんどなかったのが、ここで堪能できました。日本で最も高い所にある灯台とのこと。全く観光地化されていません。穴場と思います。海沿いの断崖絶壁の細い道を行きますので、十分ご注意を。灯台の手前で突然集落が現れてびっくりしますが、平家落人伝説の集落とのこと。
午前中に寄りましたが、日本海沖を外国船が航行してました。大切な灯台ですね。レンズが美しい。闇夜を照らす案内灯ですね。「西は鳥取県の湖山池、東は京都府の夕日ヶ浦まで光が届き、船の安全を毎日見守っています」香美町HPよりお借りしました。
高き場所からの景色は素晴らしい、右方はリアス式海岸の山々、左方は広大な海と水平線、背後に灯台、空気まで特別美味く感ずる!夕景も素晴らしいと地元の方、仰ってましたョ*無料駐車場、トイレ有るが汚そう。
道の駅からしばらく山道を走ると着きます。自動車は駐車場から徒歩。バイク自転車なら灯台まで行けます。見晴らしはあまり良くはないが、春なら灯台までの山道は桜が美しい。
余部鉄橋へ行くのに道を間違ってたまたま辿り着きました。灯台なので見晴らしの良い場所にありちょうど夕日が沈む時と重なりとても綺麗でした。私は道を間違って長い山道を進んで来ましたが余部鉄橋側からなら看板も出ており行きやすいと思います。
鳥取方面からなるべく海岸線をトレースする道選んでツーリング。樹間から見える切り立った海岸線。鳥取側からの灯台に至るまでの道は車での走行お勧めしません。狭い、湿った落ち葉びっしり。落石あり。鹿の角拾った。灯台の表示あったので寄ってみました。風景が良いというよりここに来れたという達成感のほうが大。晴れたり曇ったりの天気だったせいもあるかも。次に行った余部、閑散とした場所だったのがすっかり観光地になってたのもなんだか心境複雑です。事故前、事故後、今回の三回目。
日本で最も高い位置にある灯台だそうです。昭和26年完成で、昭和36年までは有人で運営されていたとの事。場所が場所だけに難工事出会ったようです。灯台に行くには、県道260号線を通る必要があり、地図上は浜坂からも行けますが、かなり狭小な険道なので、余部側から向かうことをお勧めします。
静かないい場所です。ゴミ一つ落ちてないです。訪れる人がみんなマナーが良いんでしょうね。駐車場は広いですが道中は狭い所が有るので車の方は慎重に!
名前 |
余部埼灯台(御崎灯台) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

日本一高い場所に立つ灯台、なかなかインパクト有りました。途中の路が狭いから注意が必要です(笑)