鬼ノ城から歴史の謎を発見!
鬼ノ城跡の特徴
鬼ノ城の四門回るコースからの眺望が抜群です。
歴史書に記載がない古代山城の謎を実感できます。
比較的歩きやすい指定の駐車場までのアクセスが難しいです。
鬼ノ城の遺構も良いのですが、四門回るコースの眺望が抜群。総社市内が一望できます。西門までなら駐車場から緩やかな舗装路を登るだけですが、そこから先はアップダウンの続く未舗装路です。ハイキングというより登山なので、しっかりとした靴と帽子は必須。自販機もないので飲み物も多めに用意しましょう。夏の盛りに気楽なハイキング気分で行くと熱中症の危険があります。体力に自信のない方は西門までが良いと思いますが、その先の遺構も景色も素晴らしいので余裕のある方は是非挑戦して欲しいです。
大和朝廷によって国の防衛のために築かれたとされる古代山城ですが歴史書には記載がなく歴史の謎を実感できます。道路は狭く急勾配で特に下りは注意が必要です。
ツーリングの途中に立ち寄りました、とても良い観光地かと思います。
たまには街を見下ろして頭スッキリさせるのもいいよね。
日本100名城69鬼ノ城(きのじょう)スタンプはビジターセンターに設置されています。ぐるりとゆっくりと見て周ると90分程度掛かりました。アップダウンも結構あり、道も狭いところもあり、滑りやすところもあったのでトレッキングシューズ程度は履いておきたいです。
岡山県総社市奥坂にあります鬼ノ城。現地到着時に小雨が降っていて、滑りやすい山道を懸命にトレッキングしてきました。古代の山城で、復元された施設は西門になります。天気が良ければ絶景だったと思います。
生憎の雨で、早足で周ることになりましたが、城跡は見応えあり、版築土塁も初めて見ることが出来ました。晴れてたら景色もよくハイキングにも最高でしょうね。
眺めが良く最高のスポット綺麗に整備されていて比較的歩きやすい駐車場までのアクセスが難しい軽四で来ることをお勧めする。
ここから岡山や総社など広い地域を見下ろすことができるので大和朝廷の頃築かれたようです。
名前 |
鬼ノ城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.soja.okayama.jp/kanko_project/kanko/kannkou_bunnka/kankouti/kinojyo/kinojo.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

鬼ノ城(きのじょう)は、岡山県総社市の鬼城山(きのじょうざん)に築かれた日本の古代山城(神籠石式山城)です。100名城巡りで訪れたのですが、ここはかなり異色なお城でした。その歴史が未だに解明つくされていない謎の山城。歴史書にも全く記述がないという城。現在は史跡調査や整備・復元がなされているようですが、とにかく不思議なお城でした。文献に記載のない城を神籠石系山城と呼ぶそうですが、いつ誰がどのような目的で築いたのか、鬼ノ城について伝わる伝承はとても興味深く面白いです。さらに発掘調査によっていろいろ解明されて謎が謎でなくなる日が来るのが楽しみです。とにかく、眺望が素晴らしかったです。