スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
陸軍大将一戸兵衞 書 忠魂碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
5.0 |
昭和3年11月 川地在郷軍人会 建立、昭和31年 川地郷友会 再建、 平成6年10月 川地遺族会 改修。西南の役~大東亜戦争までの237柱の御英霊が祀られています。横広の台座いっぱいに祀られている御英霊の御名前が刻まれています。 「戦没者氏名 年月日順」とありますが、おそらく散華された年月日の順という事と思われます。 説明板によると、昭和3年に小学校敷地に建立された後、大東亜戦争終戦直後に撤去されています。 これは占領軍による愛国的思想の根絶を目的とする 慰霊・弔魂的行為の禁止命令によるものと思われます。 その後、昭和31年に中学校敷地に再建されたようです。江の川沿いの長閑な田園地帯から、かくも多くの日本人が国に殉じたかと思うと感謝の念でいっぱいになります。在校生も同じ思いであることを願いたいです。来校者は受付での確認をお願いする旨の看板がありますが、休校日は解放されているようです。