丹後の豪商、稲葉家で伝統体験。
豪商稲葉本家の特徴
昔のお雛様が多く飾られ、歴史を感じる場所です。
無料で豪商の邸宅や蔵を見学できるのが魅力的です。
ぼた餅やちらし寿司などの名物を楽しめる茶房があります。
立派な方がしっかりと金儲けをしたんだなぁって感じでした!
私財を投げ出してまでも、町の発展を願った稲葉家。どこの町でも 故郷の発展を願ったのでしょう。瓦を観てもエッジがキレイでピッタリでした。焼き物は焼き加減で変形するから見応えありますね。
もちろん観光もしたけれど、甘いものもいただきました。手入れされ、広く緑豊かなお庭を見ながら、ぐだぐだに暑い9月、涼やかにおはぎを抹茶といただきました。甘すぎず、懐かしいおはぎです。お水はセルフです。カキ氷もメニューにありました。来年食べたいな〜!お土産も中の一角にあるのですが、そこではお菓子、お酒、へしこ等売ってますが、買ったラッキョが大粒でそれは美味しくいただきました。また来年の丹後ウルトラマラソンの時にも行きたいです。ラッキョもありますように。
昼食場所を検索していたら出できたので訪問。美濃の稲葉一族の末裔で、糀製造で得た富を背景に廻船業を営み、沿岸交易によって巨富を得た豪商のお屋敷です。ばら寿司とぼた餅が有名です。奥にある吟松亭のお座敷で庭園を眺めながらいただきました。鯖のそぼろののったばら寿司と甘さ控えめな美味しいぼた餅がセットになり、お吸い物もついて1300円でした。その後、建物内を見学しました。母屋は宮津市かほぼ全壊した地震でも倒れずに残ったとのことです。太い梁と細やかな装飾など見どころはたくさんあります。見学料は取りませんが、管理費として100円程度協力するよう料金箱がおいてあります。美濃出身と言うことで、自分も含め、岐阜など東海地方からの観光客がなぜか訪れることが多いと管理の方が言っていました。道路渡ったところに無料駐車場もありますのでぜひ訪れてみるといいと思います。
昔ながらの豪商の御屋敷や蔵を見ることができます。入場無料ですが、維持管理の協力金を募金することができます。敷地内にはぼたもちのお店やお土産屋さんもあります。
お皿の絵付け体験と建物の見学そして、お目当てのぼたもちと🍵クリスマス🎄月曜日の午前中絵付け体験を11時に予約していたので少し前に到着して、見学をしたりお土産を買ったり。お屋敷✨らしく立派な建物と素敵なお庭が良かったです。金庫の中まで入れる経験はなかなか無いのではないかな?と思うので素晴らしい経験を自分も息子にもできました。ぼたもちは、甘さ控えめで美味しい😋持って帰るより、当日その場で食べるのが一番です。持ち帰りの方は、その日のうちに食べる分にした方が良いです。あの柔らかくで素材の味わいは、賞味期限短いので、お土産にお渡しした方には感じれないと思います。帰ってから食べると、やや硬くなってました。予約していた絵付け体験の先生はとっても優しく、五年生の息子にもわかりやすい説明をして下さり。とっても楽しい絵付け体験でした。2か月後届くのが楽しみです✨🙏✨
日本家屋の好きな方には本当にオススメですよ。近くの久美浜公園に車を停めて徒歩5分ぐらいです。スタッフさんから、稲葉家の話を聞いてとても勉強になりました。ぜひとも、リピートしたいです。
稲葉本家は丹後でも有数の豪商で、糀製造で得た富を背景に廻船業を営み、沿岸交易によって巨富を得ました。その後、私財を投じて宮津の鉄道敷設にも関わりました。豪勢な住宅を見ているだけで癒されましたし、お庭を眺める時間は癒されました。蔵がギャラリーになっていて、季節ごとに展示を入れ替えているらしいのですが、今回は稲葉家の子息の展示でした。2人の楽しそうな青春時代の写真が展示されている一方で、お二方とも戦禍に巻き込まれて、亡くなってしまったそうです。戦争の理不尽さを、突きつけられました。
凝った造りの古民家で、一見の価値あり。あと、昼食は中の喫茶食事処で、ばら寿司をいただきたい。
名前 |
豪商稲葉本家 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0772-82-2356 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

昔のお雛様が飾られておりすごく良かったです。立派なお屋敷でした。スタッフの方も親切に説明してくださいました。中の売店でハガキを購入し、3年後の自分宛に中のポストに投函しました。見学は無料ですが設備維持の為有料にしてもいいのでは?と思うぐらいです。良い思い出になりました。