松本零士の世界、漫画の宝庫!
北九州市漫画ミュージアムの特徴
常設展示では松本零士先生の資料が中心で、ファン必見のスポットです。
小倉駅近くのあるあるCity内に位置し、アクセスも抜群です。
陸奥A子先生の収蔵作品展が開催されており、懐かしい漫画も充実しています。
マンホールカードあり。6階の受付にて。北九州市のマンホールカードは4種とも英語版があり、ここで頂ける下水道事業100周年記念のメーテルマンホールカードも英語版あり。中は松本零士先生コーナーも面白かったが、漫画の歴史や制作方法、演出方法など興味深い内容が多い。最後には大量の漫画読み放題コーナーがあって、なんで年パスあるんだろうと思ってたが、そら来るわ。マンホール現物はエスカレーターで下りて1階出口を出た後、右へ。シェアサイクルの前ぐらい。
漫画好きな人にはとても良い施設です(^^)懐かしい漫画に出会う事が出来ます❗️ちなちにこちらでマンホールカード貰えます👍✨
福岡県北九州市にある北九州市漫画ミュージアムですね。JR小倉駅の北側に有りあるあるCityというビルの5階に有ります。受付で大人1人480円払って入場します。入場券があれば1日なら何度でも出入り可能です。まず入口周辺には漫画家松本零士さんの銀河鉄道999やキャプテンハーロック、宇宙戦艦ヤマト作品が展示されています。奥に進むと漫画の歴史や大量の漫画が展示されています。特に漫画については手塚治虫さんの宝島等の珍しい漫画が有り読む事も可能です。漫画好きなら1日楽しめそうですが観光で来ていたらサラッと見るだけで難しいですね。何故、松本零士さんと思ったら出身が小倉なのですね。恥ずかしながら初めて知りました。松本零士→1938年(昭和13年)1月25日に福岡県久留米市に生まれて小倉で育ちます。高校卒業後に上京。その後、銀河鉄道999、宇宙海賊キャプテンハーロックや宇宙戦艦ヤマトの監督、デザインを担当しています。2023年2月13日に85歳で空に旅立ちました。うちが何度見ても良いと思うのは宇宙戦艦ヤマトやザ・コクピットかな。
小倉駅そばにあるあるあるCityの5・6Fのミュージアム。立地が良いため非常に行きやすいことがまずメリットです。5Fは期間限定の展示に主に使われます。私が向かった2023年5月は他県でも開催されていた谷口ジローの原稿展示が行われていましたが、生原稿を間近で見られる他制作当時のことを窺い知る事が出来る解説があり、なかなか勉強になりました。(一般1000円)6Fは常設展。5Fの展示用のチケットを買っていると当日はそのまま入れ、再入場も可能です。主な展示は名誉館長だった松本零士氏の紹介やここ限定の北九州市と銀河鉄道999コラボアニメ、漫画という娯楽の解説や北九州市と漫画の繋がり紹介、漫画の歴史、そして最大の魅力とも言える漫画読み放題コーナー。日本のものの他海外のコミックあり、最近のものだけでなく昭和の時代の単行本ありなどなど、一度の観覧では到底見切れないほどの膨大な冊数の資料が出迎えてくれ、正直これだけで元がとれます。閲覧スペースは広めに取られていますが、飲食物持ち込みは本を傷める恐れがあるため原則禁止なことに注意。ちなみに、こちらの施設では現在小中学生常設展観覧無料(24年3月末まで)や年間パスポート(一般2400円で入り放題!)などのお得なサービスがあるため非常に利用しやすくなっています。あまり肩肘張らずに、色んな漫画を手に取るために気軽に足を運ぶのも良いと思いますよ。
陸奥A子先生の収蔵作品展「春のかおりに誘われて」開催中です。2023年2月16日(木曜日)から5月21日(日曜日)まで。遠方の人のために、ポストカード等の通販をしてほしいです。
たくさんの昔の漫画が綺麗な状態で置いてあった。久しぶりに永井豪のSF短編集を読む事が出来た。もう読む事は無いと思ってた。その他にも花っぺバズーガーやデビルマンなどもゆっくり読んだ。荷物も預かってくれるし、座り心地の良い椅子もあるし、これで480円は凄くお得だった。
小倉駅新幹線口すぐ傍の松本零士先生が初代館長を勤めた漫画ミュージアム。松本先生の訃報を受けて、追悼の為に訪れました。入り口には献花台が設けられていました。館内に入ると、キャプテンハーロックとメーテルが出迎えてくれます。メーテルは撮影禁止でした。広々とした読書ルームでお気に入りの漫画を好きな時間、好きなだけ読むことができます。マンガ好きな方には、最高の場所です!因みに現在は同じ北九州出身のわたせせいぞう先生が館長です🤩
松本零士が名誉館長を務めるミュージアムです。私が松本零士作品にしか興味を持たず、訪れたので、他の展示は見てませんが、漫画で、時代の流れを追うことができ、現存するすべてのマンガが展示され手にとって読むことができそうでした。同じ建物内にアニメグッズや雑貨屋があるのは好きな人にとっては楽しめるでしょうね❗
自分の好きなレアな漫画が心ゆくまで読めるのはもちろん、北九州市から漫画家が沢山輩出された理由やバックグラウンドも知る事が出来る貴重なスペースです。
名前 |
北九州市漫画ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
093-512-5077 |
住所 |
〒802-0001 福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目14−5 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

常設展示は松本零士先生の資料が中心で、ファンには是非とも見てもらいたい。マンガを読めるスペースは広く、蔵書数は膨大だ。入場料は480円と安価だが、JR小倉駅からアクセスが良いので、頻繁に行くなら年間パスポートの2400円の方がお得感がある。館内は数カ所に写真撮影可の表示があり、それ以外は写真撮影禁止なので注意が必要。マンガ好きには『通う価値あり』のお勧めスポットだ。